東浦町立西部中学校
配色
文字
学校日記メニュー
秋から冬へ
学校
暦の上ではもう冬ですが,校内では紅葉した木々の様子から秋の深まりを感じます。 西...
2年生 理科
「動物の生活や体のつくり」の単元で,イカの解剖をしました。解剖はさみを上手に使い...
今日の一言
いくら高い能力でも使う人の心次第で良くも悪くもなります。 自分のもっている力を人...
テスト返却
期末テストが終わり,教室ではテストが返却されていました。 間違えたところや分から...
授業風景(1年生書写)
1年生の書写で尾教研書写作品コンクールに出品する作品の練習に取り組んでいました。...
今日の一言(11月29日)
大切なのは,自分がどれだけ成長できたかです。
西部中学校区生徒指導推進連絡協議会
地域の関係機関の方や半田警察署生活安全課の方にお集まりいただき,本年度2回目の生...
2学期期末テスト3日目
期末テストも最終日となりました。 最後までがんばっている生徒の姿が見られました。...
今日の一言(11月28日)
成功の陰には必ず努力があるものです。
2学期期末テスト2日目
今日は期末テストの中日です。 テストの合間には,最後の確認をしたり終わったテスト...
今日の一言(11月27日)
「目標のある人は実力以上の力を発揮し、目標のない人は自分の実力さえ満足に発揮でき...
2学期期末テスト
今日から2学期の期末テストです。 どの教室でもテスト問題に真剣に取り組む生徒たち...
PTA交通立哨
2学期期末テスト1日目。PTA生活指導部の方を中心に,学校正門・南門,西部グラウ...
本番に臨むときには自分を信じることが一番です。 今日から期末テストです。これまで...
授業風景(1年生技術)
1年生の技術で取り組んでいる木工作品の完成が近づいてきました。 板から切り出した...
今日の一言(11月22日)
時間は誰もが平等にもっている資産です。 自分の将来のために有効に投資しようとする...
教育相談
テスト週間に合わせて教育相談を行っています。 教師と生徒が一対一でゆっくり話ので...
授業風景(3年生数学)
3年生の数学では円周角の問題演習に取り組んでいました。 分からないところを友達に...
今日の一言(11月21日)
努力は自ら進んで行ってこそ意味のあるものになります。
授業風景(2年生国語)
2年生の国語では「扇の的(平家物語)」の一節の暗唱テストをしていました。 生徒た...
特別支援学級全体交流会
東浦町内の特別支援学級に通う児童生徒が一堂に会する全体交流会がありました。 たか...
今日の一言(11月20日)
目標を達成するためには,適切な期限やノルマを設定することが大切です。
地元の旬を味わう学校給食週間
今週は地元の旬を味わう学校給食週間です。 今日の献立では,東浦町産の大根,知多半...
朝会(11月19日)
朝会がありました。 東浦町ソフトテニス大会で3位入賞したペアの表彰伝達の後,当番...
今日の一言(11月19日)
目指しているものによって取り組み方も結果も違ってくるものです。 今日からテスト週...
合唱コンクール
今日は合唱コンクールがありました。 どの学級もその学級らしさのある素晴らしい合唱...
授業風景(1年生保健)
1年生の保健で,ストレスへの対処について学習していました。 勉強,部活,友人関係...
今日の一言(11月16日)
今日は合唱コンクールです。 それぞれの学級が団結して練習の成果を披露してくれるこ...
明日は合唱コンクールです
合唱コンクール案内 明日は合唱コンクールです。 どの学級も最後の仕上げに熱の入っ...
今日の一言(11月15日)
「こんなことで」と思うようなことでも続けることで大きな力になるものです。
救命救急講習(心肺蘇生法)
2年生の救命救急講習の2日目がありました。 今日は,胸骨圧迫やAEDの使い方など...
授業風景(2年生理科)
2年生の理科では,直流と交流について学習していました。 発光ダイオードを乾電池に...
今日の一言(11月14日)
誰かが動き出さなければ何も変わりません。 勇気をもって最初に動き出せる人になりた...
2年生 救急救命講習
2年生の保健の授業では、消防署から講師をお招きして2日間にわたって,救急救命講習...
授業風景(3年生理科)
3年生の理科の授業では、慣性の勉強をしていました。 だるま落としや車などの発進と...
今日の一言(11月13日)
本気で変わろうとすれば,人は必ず変われるものです。
授業風景(2年生体育)
2年生の体育では,柔道をしていました。 受け身の練習の後で,膝をついた状態からの...
朝会(11月12日)
今日の朝会の内容は盛りだくさんでした。 まず,英語スピーチコンテスト,東浦町景観...
今日の一言(11月12日)
頭がいいとか背が高いとかかわいいとかいうことは,すべて何かと比べてという比較対象...
人権サポーター啓発活動
人権サポーターの生徒たちが産業まつりで啓発活動を行いました。 バルーン人形に入っ...
きらきら展
産業まつりにあわせて町の福祉センターで町内特別支援学級児童生徒による作品展(きら...
2年生校外学習
2年生が校外学習で上級学校訪問に出かけました。 訪問したい学校毎にグループを作り...
3年生校外学習
3年生が校外学習でJICA中部なごや地球ひろばを訪問しました。 職員の方からJI...
授業風景(1年生TSタイム)
1年生のTSタイムで,福祉についてまとめた内容をポスターセッション形式で発表して...
今日の一言(11月9日)
今日は読書週間の最終日です。 読書週間は終わりますが,生徒たちにはこれからもよき...
租税教室
3年生の社会の時間に税理士さんをお招きして租税教室を行いました。 税の種類や使い...
今日の一言(11月8日)
結果はどれだけ準備できたかで決まります。 そのときになって慌てるのではなく,それ...
東浦町英語スピーチコンテスト
中学2,3年生による英語スピーチコンテストが北部中学校で開かれました。 西部中か...
授業風景(3年生技術)
3年生の技術では,ラジオを製作しています。 基板にコンデンサーなどをはんだ付けし...
合唱コンクールに向けて
16日の合唱コンクールに向けて練習にも熱が入ってきています。 今週からは,特別教...
今日の一言(11月7日)
言葉にしなければ伝わらないとよく言われますが,いくら言葉にしてもそこに思いがなけ...
校外学習 1年生(11月6日)
1年生では、環境に関する研修のため名古屋にある4つの関連施設へ行きました。 訪問...
授業風景(3年生音楽)
3年生の音楽では,アルトリコーダーの実技テストをしていました。 試験を受けている...
今日の一言(11月6日)
人生の幅を広げてくれるのは旺盛な好奇心だと思います。 一度しかない人生だからいろ...
委員会
今日の6時間目は,委員会でした。 常時活動をしたりアンケートの集計をしたりする生...
3年生実力テスト
今日は,3年生の実力テストです。 進路に関わる大切なテストなので,朝読書の時間や...
今日の一言(11月5日)
笑顔は相手によい印象を与えるだけでなく,脳もポジティブな思考になるなどさまざまな...
卯ノ里コミュニティまつり
雨が降ったりやんだりするあいにくの天気となりましたが,卯ノ里コミュニティまつりが...
授業風景(1年生理科)
1年生の理科では,物質の状態変化について学習していました。 ろうを使って状態変化...
授業風景(たかね学級)
たかね学級では,今月20日に行われる交流会に向けての準備をしていました。 担当す...
授業風景(2年生技術)
2年生の技術では,パソコンを使って自己紹介カードを作っていました。 文字のサイズ...
今日の一言(11月2日)
時には辛いことや悲しいこともありますが,生きているということは素晴らしいことだと...
進学説明会
3年生生徒と保護者を対象にした進学説明会を開きました。 この進学説明会の内容は,...
授業風景(3年生国語)
3年生の国語では,万葉集の学習をしていました。 区切れや体言止め,倒置などの表現...
今日の一言(11月1日)
目標もなく,何となく生活しているだけでは何も手に入れることはできません。
集計期間:2025/4/5~2025/5/4
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
学校教育目標
いじめ防止基本方針
警報発令時の対応
電話受付時間
「ラーケーションの日」
RSS