東浦町立西部中学校
配色
文字
学校日記メニュー
予餞会 その3
学校
下の続き
予餞会 その2
予餞会 その1
3年生に感謝の気持ちを届けるすてきな送る会がありました。校長先生の盛り上がる挨拶...
授業風景(2年生社会)
2年生の社会で日本の朝鮮支配についての学習をしていました。 授業では,それぞれの...
今日の一言(2月28日)
今日の一言
気持ちは目に見えないからこそ形にする必要があります。 言葉や表情,行動など,相手...
同窓会入会式
西部中学校同窓会の入会式がありました。 同窓会長からは,卒業後も繋がりを大切にし...
卒業式練習
卒業式の合同練習を行いました。 今日を含め練習は3回だけです。最初の合同練習でし...
今日の一言(2月27日)
笑顔は周りの人を優しい気持ちにさせるものです。 笑顔や優しさのあふれる学校を目指...
予餞会準備
今週の木曜日に行われる予餞会の準備が進んでいます。 会場となる体育館の飾り付けも...
授業研究(1年生音楽)
1年生の音楽を研究授業として参観しました。 箏の学習でしたが,始めに箏の奏法のポ...
今日の一言(2月26日)
真剣に考えてくれている人でなければ真剣に叱ってくれることはありません。 そういう...
朝会(2月25日)
今日の朝会では,まず読書感想画と人権作品コンクールの表彰伝達を行いました。 講話...
今日の一言(2月25日)
熱い思いに支えられたやる気は,長く続いていくものです。 どれだけの思いがあるかと...
授業風景(2年生英語)
2年生の英語で,デジタル教科書を使った読みの練習をしていました。 所々の単語を隠...
今日の一言(2月22日)
道は最初からあったものではありません。 たとえ道がなくても目的に向かって進み続け...
授業風景(1年生家庭科)
1年生の家庭科では,先日計画した野菜を使った献立の調理実習をしていました。 それ...
体育館靴箱の補修
古くなって痛んでいた体育館の靴箱を環境整備員さんに補修していただきました。
公立高校出願(一般選抜)
今日は,公立高校一般選抜を受検する生徒たちがそれぞれの高校へ願書の提出に出かけま...
今日の一言(2月21日)
よく文句を言う人ほど何もしていないことはよくあることです。 やるべきことを黙々と...
授業風景(たかね学級英語)
たかね学級の英語では,英熟語の大型カードを使って,かるた取りをしていました。 生...
授業風景(3年生技術)
3年生の技術で製作しているメモホルダーが仕上げの段階に入っています。 加工したパ...
授業風景(1年生数学)
1年生の数学で資料の活用の学習をしていました。 今日は,統計でよく使われる用語の...
公立高校出願
公立高校の出願が始まりました。 今日は推薦選抜を受検する生徒たちが願書の提出に出...
今日の一言(2月20日)
夢中になると,それまで努力だと思っていたことも楽しみに変わります。 好きになるこ...
授業風景(2年生道徳)
2年生が道徳をしていました。 自然教室の実行委員になったものの,グループ決めがう...
授業風景(1年生体育)
今日は雨が降っていたので,1年生の体育は体育館でバスケットボールをしていました。...
今日の一言(2月19日)
どんなところでも前向きにがんばれる人は幸せになれるものです。
後期生徒総会
後期の生徒総会がありました。 年度のまとめということで,各委員会からの活動報告と...
授業風景(3年生音楽)
3年生の音楽では,予餞会や卒業式で歌う歌を男女のパートに分かれて練習していました...
授業風景(2年生美術)
2年生の美術では,2点透視図法の学習をしていました。 2点透視図法を使って,一人...
今日の一言(2月18日)
やればできるといっても,やらなけらばできないのと同じことです。
3年生学年レクリエーション
卒業が近づく中,3年生が学年レクリエーションを行いました。 各教室から謎解きや問...
2年生進路説明会
2年生の進路説明会を開きました。 今日の説明会では,公立高校普通科・総合学科・専...
学年末テスト最終日
1・2年生の学年末テストも最終日を迎えました。 休み時間の教室では,最後まで勉強...
今日の一言(2月15日)
生きている限りすべては人生の通過点です。 常に新たな気持ちで前に進んでいける人に...
3年生の様子
1・2年生は,学年末テストのため給食後に下校していますが,3年生は通常どおりの6...
今日の一言(2月14日)
成長するためには,適度の負荷が必要です。
愛校作業
3年生が愛校作業を行いました。 3年間過ごした西部中学校に感謝の気持ちを込めなが...
1・2年生学年末テスト
1・2年生は,今日から学年末テストです。 どの生徒もこれまでの勉強の成果を発揮し...
今日の一言(2月13日)
どんなにわずかでも諦めない限り可能性は残っています。 その可能性を信じた人にしか...
授業風景(1年生音楽)
1年生の音楽では,アルトリコーダーの実技試験をしていました。 2曲演奏しますが,...
テスト勉強
明日から1・2年生の学年末テストです。 テスト勉強の時間となっている授業もあり,...
今日の一言(2月12日)
悩んでいるだけでは悩みは増すばかりですが,一つずつでも行動すればその分だけ悩みは...
入学説明会
来年度、新入生として入学する卯ノ里小学校6年生が入学説明会のため来校しました。 ...
授業風景(1年生英語)
1年生の英語では,can を使った疑問文の学習をしていました。 生徒たちは,場面...
授業風景(3年生数学)
3年生は私立専修学校の入試が終わりましたが,数学の授業では,生徒たちがまとめの問...
今日の一言(2月8日)
そのときまでにどれだけ準備したかで結果は決まります。 来週は1,2年生の学年末テ...
授業風景(1年生家庭科)
1年生の家庭科では,調理実習の計画を立てていました。 「身体によい野菜料理」とい...
授業風景(2年生家庭科)
2年生の家庭科では,消費生活について学習しています。 今日はDVD教材を使って,...
今日の一言(2月7日)
自分を高めるための努力であれば,たとえ結果が出なくても決して無駄になることはあり...
授業風景(1年生美術)
1年生の美術では,模写作品の製作を行っていました。 生徒たちは,大きさや位置がそ...
テスト週間
3年生は,私立専修学校一般入試のまっただ中ですが,1・2年生は今日から学年末テス...
今日の一言(1月6日)
今をがんばらなければ前へ進むことはできません。
授業風景(2年生キャリア教育)
2年生が介護福祉士の仕事について学習していました。 DVDの視聴を通して,介護の...
私立専修学校一般入試
今日から3日間,私立専修学校の一般入試です。 受験する生徒たちは,早朝から出かけ...
今日の一言(2月5日)
大切なのは,今あるものをどう生かすかということです。
授業風景(3年生理科)
3年生の授業は,教科書の学習内容が終了した教科もあり,理科の授業でも地震の内容に...
朝会(表彰伝達)
今日の朝会で,尾書研書写作品コンクール,読書感想画,家庭の日ポスター,中部日本個...
今日の一言(2月4日)
何をするにしても今がんばっていることが無駄になることはありません。 目の前のこと...
コンテストに向けて
明日,中部日本個人・重奏コンテスト知多地区大会が常滑市民文化会館で行われます。 ...
授業風景(1年生理科)
1年生の理科では,水圧について学習していました。 伸縮性のある膜の張られた円筒形...
授業風景(2年生国語)
2年生の国語で,「走れメロス」の読み取りをしていました。 読み取ったことを黒板に...
今日の一言(2月1日)
愚痴を言ったり弱音を吐いたりできる人をもつことは,前向きに生活していくために大切...
集計期間:2025/4/5~2025/5/4
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
学校教育目標
いじめ防止基本方針
警報発令時の対応
電話受付時間
「ラーケーションの日」
RSS