学校日記

関係代名詞のポイント

公開日
2025/10/23
更新日
2025/10/23

3年



生成AI(Gemini)に聞いてみました。(な)


はい、承知いたしました。
中学3年生向けに、関係代名詞のテストの解き方のコツを、簡単にまとめます。


関係代名詞とは?

「前の名詞(人やモノ)」に「説明をくっつける」ためのノリのようなものです。

(例)a friend(友達) + lives in Tokyo(東京に住んでいる)
  → a friend who lives in Tokyo(東京に住んでいる友達)

テストで迷わない!3つのルール

カッコに who, which, whose のどれを入れるか迷ったら、**「カッコの前」「カッコのすぐ後ろ」**だけを見てください。

ルール①:カッコの後ろが「動詞」

is, plays, likes, speaks など)

  • who 動詞

    • The boy who plays tennis... (テニスをする少年)

  • モノ which 動詞

    • The bus which goes to the station... (駅に行くバス)

ルール②:カッコの後ろが「名詞」

father, name, eyes, color など)

  • whose 名詞

    • The girl whose father is a doctor... (お父さんが医者の少女)

  • モノ whose 名詞

    • The cat whose eyes are blue... (目が青いネコ)

ルール③:カッコの後ろが「主語+動詞」

I like, you met, he bought など)

  • who (whom) 主語+動詞

    • The man who I met... (私が会った男性)

  • モノ which 主語+動詞

    • The cake which she made... (彼女が作ったケーキ)

※このルール③(主語+動詞が続く)の whowhich は、省略できます!


最強の「that」

  • who(ルール①、③)と which(ルール①、③)の代わりに、that も使えます。

  • ただし、whose(ルール②)の代わりにはなれません。

まとめ

  1. まず**「カッコの前」**を見る(人か? モノか?)

  2. 次に**「カッコの後ろ」**を見る(動詞か? 名詞か? 主語+動詞か?)

  3. 上の3つのルールに当てはめる。