東浦町立西部中学校
配色
文字
学校日記メニュー
ひょっこり
学校
25年前から、西部中の体育館渡りにはツバメの巣があります。(な)
あなたもサポーター!
1年
05/28、1年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が行われました。中学生が地...
「Smile」ストレッチ!
05/28、朝の読書タイムの時間に「西中Smileストレッチ」が行われました。す...
何やら真剣
3年
理科の授業です。教室をのぞいてみると、何やら真剣な表情でした。(な)
何やら楽しげ
数学の授業です。何やら楽しげな声が教室から聞こえてきました。(な)
テストが続く
中間テストが終わったところですが、3年生は引き続き「実力テスト」です。受験生の一...
米が進む
給食
今日のおかずには、ご飯のお供といっても過言でない「シュウマイ」がありました。個人...
今日の給食
いざという時のために
生徒下校後、先生たちは救急法の講習を受けました。いざという時に迅速な行動ができる...
マグロとレバー
今日の献立には「マグロとレバーの甘酢あんかけ」がありました。「レバー」は人によっ...
バドミントンに夢中
たかね
体育館からたかね学級の生徒の楽しげな声が聞こえてきました。そして本日搬入された巨...
地域とともにある学校
コミュニティ・スクール
第1回西部中学校区(卯ノ里小・西部中)学校運営協議会が開かれました。協議会委員の...
適切な利用を考える
講師の先生を招き、「スマホ・ケータイ安全教室」が開催されました。現代ツールとして...
よりよい学校をめざして
テスト後に委員会活動が行われました。よりよい学校をめざして、自分たちで気付き、考...
最終日!
中間テスト最終日です。持てる力をすべて出し切り、全力で臨みました!(な)
テスト後の給食
一山乗り越えた後の給食は格別です。あと一日頑張ろう!(な)
テスト始まる
今日・明日と中間テストです。休み時間も時間を惜しまずテスト対策に臨みます。(な)
鑑賞の時間
今日の音楽は「鑑賞」の時間です。どの生徒も真剣な表情で取り組んでいました。(な)
大きく育て
2年
技術科:栽培の学習が続いています。早くも芽を出しているものもありますね。(な)
ラストスパート!
テスト勉強の時間をいただき、最後の追い込みです。今日は明日に備えて、早めに休みま...
てりやき
「てりやき」ってなんでこんなに美味しいのでしょうか。「てりやき」を発明した方に感...
それぞれの時間
たまには「休み時間」の様子でもと、昼休みの時間に校内を回ってみました。テストに向...
「3辛」が好みです
学校給食のカレーは、すべての児童・生徒向けにそれほど辛くは設定されていません。隣...
近い未来を考える
2年生の学年掲示板には、「体験入学」や「さまざまな職業」についての掲示がされてい...
改めてご挨拶
昨日から始まっている「教育実習」。実習生が改めて、職員へ挨拶を行いました。フレッ...
実習生と一緒!
今日から「教育実習」が始まりました。2名の実習生が、実際の学校現場で教職について...
単元テスト
単元テストに取り組みます。定期テストのような長い範囲ではなく、短い範囲でこまめに...
落ち着いた雰囲気
毎日授業の様子を見に訪れていますが、いつも落ち着いた雰囲気で授業に臨むことができ...
日本の領域
「日本の領域」である東西南北の端について学びました。「沖ノ鳥島」について、みなさ...
みんなで考える
「教え合い」「学び合い」ですね。(な)
テストに向けて
単元テスト後に、テスト勉強の時間が設けられました。どの生徒も自主的にテストに向け...
平方根
「平方根」の学習に入ったようです。発想としては「面積」ですよね。(な)
地域で活躍
05/17(土)に開催された「シンデンスターハムまつり(児童館まつり)」に、本校...
つなげ、バトン!
バトンパスの練習です。スムーズにロスなくバトンパスをするコツは何でしょうか?(な...
ようこそ先輩
卒業生の半田農業高校生徒が、花苗のプレゼントに母校訪問されました。(な)
生物栽培
技術的分野の学習です。生物栽培のためにプランターを作成しました。何を育てるのでし...
花のつくり
小学校での学習内容を確認しながら、花のつくりについて学習します。(な)
きびなご
きびなごは、体長10cmほどの小型の魚で、体側に銀色の帯状の模様があるのが特徴で...
陰影を表現
光によって生み出される陰影を表現します。なかなかの作品になっていましたよ。(な)
T or F
英文を聞き、その内容が「Truth(正しい)」のか「False(間違っている)」...
熟語の構成
声に出してその熟語をひもとけば、その意味まできちんと分かります。(な)
文字式で証明
図形の問題を文字式で証明します。難しそうですが、少しのひらめきがあればすらすらで...
テスト週間始まる
気合い入れていきましょう!(な)
集計期間:2025/4/29~2025/5/28
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
学校教育目標
いじめ防止基本方針
警報発令時の対応
電話受付時間
「ラーケーションの日」
RSS