東浦町立西部中学校
配色
文字
学校日記メニュー
今日の一言(11月29日)
今日の一言
本番で一番大切なことは,自分の力を信じることです。 期末テスト2日目,これまでの...
2学期期末テスト(1日目)
学校
今日から2学期期末テストです。 テスト前に勉強してきたことの最終確認をする生徒た...
今日の一言(11月28日)
とにかくやってみることが大切です。 今日と明日は期末テスト。どんな問題にも諦めず...
授業風景(1B国語)
1年B組の国語では,文の組み立てについて学習していました。 連文節について文節ど...
今日の一言(11月27日)
結果よりも大切なことは,その過程に自分が満足していることだと思います。 明日から...
授業風景(1A書写)
1年A組の書写では,尾書研書写コンクールに出品する作品の練習をしていました。
授業風景(2B技術)
2年B組の技術では,ワープロソフトの使い方を練習していました。 文字の大きさや書...
今日の一言(11月26日)
28・29日は2学期期末テストです。 生徒たちには,どこまでできるか自分の限界に...
授業風景(3A技術)
3年A組の技術では,ラジオの制作に取り組んでいます。 生徒たちは,設計図を見たり...
授業風景(2A音楽)
2年A組の音楽では,アルトリコーダーの練習をしていました。 カントリーロードをリ...
授業風景(3B社会)
3年B組の社会では,生産活動について学習していました。 現代社会の生産現場の様子...
朝会(11月25日)
今日の朝会の教師の講話では,どんな大人になりたいか考えてみようという話がありまし...
今日の一言(11月25日)
もっている才能を生かすのも殺すのも本人の努力次第です。
第2回学校保健委員会
よい姿勢をテーマに,第2回学校保健委員会を開きました。 今回は,あいち健康プラザ...
2年生救急講習(2日目)
救急講習の2日目がありました。 今日は,DVDのアニメーションを見ながら胸骨圧迫...
授業風景(たかね学級国語)
たかね学級の国語では,漢字の学習に取り組んでいました。 一人一人自分の課題に取り...
今日の一言(11月22日)
やる前から「無理だから」と言っていては何もできるようになりません。 たとえうまく...
2年生救急講習(1日目)
2年生が保健の授業の一環として,消防署から講師をお招きして救急講習を行いました。...
授業風景(2A社会)
2年A組の社会では,幕府支配の行き詰まりについて学習していました。 幕末から明治...
授業風景(3A美術)
3年A組の美術では,木彫のオルゴール箱を制作しています。 生徒たちは,彫刻刀を使...
今日の一言(11月21日)
成長するためには「いつもよりちょっとだけがんばってみる」を続けることが大切です。
授業風景(1A英語)
1年A組の英語では,誰のものかを尋ねるときに使う表現を学習していました。 生徒た...
今日の一言(11月20日)
無駄だったと思うことでも何かの役に立っているものです。
授業風景(3B音楽)
3年B組の音楽では,合唱のまとめをしていました。 生徒たちは,振り返りのプリント...
特別支援学級全体交流会
町内小中学校の特別支援学級の児童生徒が一堂に集まる全体交流会が東浦町体育館で行わ...
今日の一言(11月19日)
ありのままの自分を認め受け入れることがよりよい生き方につながると思います。
授業風景(1B美術)
1年B組の美術で取り組んでいる「粘土で手をつくる」活動が進んでいます。 生徒たち...
授業風景(2B国語)
2年B組の国語では,用言(動詞,形容詞,形容動詞)の活用の学習をしていました。 ...
朝会(11月18日)
今日の朝会では,はじめに愛知県知事賞争奪金鯱こども将棋大会の中学生の部で優勝した...
今日の一言(11月18日)
結果をすべて認めることが次への一歩につながります。
合唱コンクール(3年生)
最上級生らしい心を揺さぶられる合唱を披露してくれました。
合唱コンクール(2年生)
心を一つにして最優秀賞を目指してがんばりました。
合唱コンクール(1年生)
初めての合唱コンクールに精一杯取り組みました。
授業風景(たかね学級自立活動)
たかね学級の自立活動では,冬野菜を育てています。 畑には大根やキャベツなどが元気...
授業風景(2A家庭)
2年A組の家庭科では,販売方法と支払い方法について学習していました。 販売にも支...
本日合唱コンクールです
コミュニティ・スクール
いよいよ合唱コンクール当日となりました。 生徒たちが一生懸命練習に取り組んできた...
いよいよ合唱コンクール本番
今まで頑張ってきた生徒、今日は素敵な歌を聴かせてくれるはずです。
いよいよ合唱コンクール本番 2
午後の本番が楽しみです。
今日の一言(11月15日)
今日の合唱コンクールで,どの学級もこれまでの練習のすべてが発揮できることを願って...
授業風景(3A理科)
3年A組の理科では,運動エネルギーの学習をしていました。 木片に衝突させる球の速...
授業風景(1B体育)
1年B組の体育では,跳び箱運動に取り組んでいました。 台上前転や首はね跳び,仰向...
明日は合唱コンクール
明日の合唱コンクール本番に向けて、どの学級も頑張っています。
今日の一言(11月14日)
「できない」と言った瞬間に人は努力しなくなってしまうものです。
授業風景(3B保健)
3年B組の保健では,喫煙と飲酒の影響について学習していました。 喫煙や飲酒が身体...
授業風景(1A技術)
1年A組の技術は木工に取り組んでいます。 今日は,かんなかけの練習をしていました...
授業風景(2B理科)
2年B組の理科では,電流と電圧の関係を調べていました。 今日は,学生ボランティア...
今日の一言(11月13日)
どんなときでも前向きに考えられる人は,いつも笑顔でいられると思います。
授業風景(たかね学級理科)
たかね学級の理科では,音の学習をしていました。 音を出しているものは振動している...
授業風景(2A国語)
2年A組の国語では,漢詩の学習をしていました。 今日は,李白の七言絶句を読み下し...
今日の一言(11月12日)
今日を真剣に生きてこその明日です。
授業風景(3A体育)
3年A組の体育は跳び箱運動に取り組んでいます。 今日は,跳び箱を横置きにしてかか...
授業風景(1A社会)
1年A組の社会では,アメリカとその影響について学習していました。 コンビニエンス...
合唱コンクールに向けて
合唱コンクールが今週末に迫ってきました。 生徒たちの合唱練習にも力が入ってきてい...
朝会(11月11日)
今日の朝会では,まず愛知県中学校新人陸上競技大会で入賞した生徒の伝達表彰を行いま...
今日の一言(11月11日)
今できることを確実にやっていくことが自分のやりたいことにつながっていくものだと思...
きらきら展
今日、明日の産業まつりに合わせて町内小中学校の特別支援学級の児童生徒作品を集めた...
3年A組の理科では,仕事量の学習をしていました。 仕事量の求め方を確認した後で,...
2年生 上級学校訪問
2年生は、将来の進路に向けて、上級学校訪問を行いました。班別に行動し、午前中は私...
今日の一言(11月8日)
チャンスは真面目にがんばっている人のところにやってくるものだと信じています。
授業風景(3B英語)
3年B組の英語は,東浦町英語研究部の研究授業として町内の英語担当の先生が参観しま...
新聞を読もう
今朝の読書タイムは,地域の新聞販売店からいただいた新聞を読みました。 生徒たちは...
今日の一言(11月7日)
自分の望むことを思い描くことから始めましょう。
授業風景(たかね学級技術)
たかね学級の技術では,木工作品作りに取り組んでいます。 生徒によって進度はさまざ...
授業風景(2B数学)
2年B組の数学では,三角形の合同条件について学習していました。 2つの三角形が合...
今日の一言(11月6日)
夢をもつこと自体が,その実現に向けての大きな推進力となるものです。 そして,夢へ...
3年生実力テスト
今日は3年生の実力テストです。 進路選択の資料となる大切なテストなので,どの生徒...
授業風景(1B家庭)
家庭科の授業で、りんごの切り方テストをしました。家の人に皮のむき方、芯の取り方...
募金活動
生徒会執行部の発案で台風19号による被災者のための募金活動が今日から行われていま...
今日の一言(11月5日)
本気の言葉や本気の行動には人を動かす力があると思います。
コミュニティ祭りボランティア
今日は,卯ノ里コミュニティ祭りがありました。 西部中からもたくさんの生徒がボラン...
防災学習
避難訓練に続いて地域の防災ネットの方々にも協力していただきながら防災学習を行いま...
地震避難訓練
地震避難訓練を行いました。 最近は,大雨や台風の被害が目立っていますが,地震など...
授業風景(3A英語)
3年A組の英語では,道を尋ねる表現を練習していました。 ラグビーワールドカップや...
授業風景(2B体育)
2年B組の体育では,跳び箱の練習をしていました。 開脚跳び,閉脚跳び,台上前転な...
授業風景(1A数学)
1年A組の数学では,反比例のグラフの学習をしていました。 xとyの関係を表した表...
今日から11月
11月に入りました。 冬服への移行期間が終わり,生徒たちは今日から冬服で登校して...
今日の一言(11月1日)
チャンスはいつやってくるかわかりません。 今日チャンスがやってくると信じて準備し...
集計期間:2025/4/5~2025/5/4
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
学校教育目標
いじめ防止基本方針
警報発令時の対応
電話受付時間
「ラーケーションの日」
RSS