東浦町立西部中学校
配色
文字
学校日記メニュー
授業風景(2年生保健)
学校
2年生の保健で心肺蘇生法の学習をしていました。 要救助者を発見したときの対応の手...
授業風景(1年生体育)
1年生の体育で,マット運動の研究授業を行いました。 タブレット端末を用いて撮影し...
今日の一言(10月31日)
今日の一言
どんな形にしても相手に伝えるということは,とても大切なことです。
人権サポーター打ち合わせ
人権サポーター活動の打ち合わせがありました。 11月10日の産業まつりと12月に...
授業風景(1年生社会)
1年生の社会では,鎌倉幕府がいつ成立したのかについて考えていました。 以前は11...
今日の一言(10月30日)
動き出さなければ進むことはできません。
樹木の剪定
今日から31日まで,業者にお願いして大きくなりすぎてしまった樹木の剪定を行ってい...
朝会(10月29日)
今日の朝会では,非行防止・健全育成に関する標語,ポスター入賞者の表彰をしました。...
今日の一言(10月29日)
10月27日〜11月9日は読書週間です。 「ホッと一息 本と一息」は,今年の読書...
陸上部 半田市体育大会駅伝競技大会
陸上部が、半田陸上競技場で行われた駅伝大会に出場しました。女子1チーム、男子2チ...
サッカー部U14公式戦
サッカー部が、西部中のグラウンドで名和中学校と対戦しました。グラウンドは昨日から...
芸術鑑賞会
セントラル愛知交響楽団にお越しいただき,芸術鑑賞会を開きました。 演奏を聴くだけ...
授業風景(1年生家庭科)
1年生家庭科の調理実習で,鯖の味噌煮を作っていました。 生徒たちは手順を確かめな...
授業風景(3年生美術)
3年生の美術では,木彫でオルゴールの箱を制作しています。 下絵に合わせて立体的に...
今日の一言(10月26日)
大切なのは転ばないことよりも転んでも立ち上がることだと思います。
授業風景(1年生技術)
1年生の技術では,木工の実習をしていました。 生徒たちは,のこぎりを使って材料を...
「忙しい」ではなく,「充実している」と思えば前向きな気持ちで生活することができる...
授業風景(2年生英語)
2年生の英語では,電話の対応について学習していました。 電話の対応に関する表現方...
今日の一言(10月24日)
困ったときにどう対応するかでその後の結果が決まると思います。 困ったときほど前向...
たかね学級校外学習
たかね学級の生徒たちが名古屋港水族館へ校外学習に出かけました。 水族館ではイルカ...
卒業アルバム用写真撮影
3年生の卒業アルバムで使う個人写真の撮影がありました。 カメラに向かって緊張気味...
授業風景(1年生数学)
1年生の数学では,比例・反比例の利用の学習をしていました。 モビールを釣り合わせ...
登校の様子
10月も下旬となり,朝夕は肌寒く感じるようになってきました。 今週に入り,冬服で...
今日の一言(10月23日)
苦しみの先には必ず喜びが待っているはずです。
後期役員任命
西部中学校では,西部祭を境に前期と後期の生徒会活動が分かれます。 今日の朝会では...
今日の一言(10月22日)
生徒一人一人がもっている可能性の種が発芽し花を咲かせることができるように,しっか...
区民体育祭ボランティア
区民体育祭がありました。 西中生もボランティアとして30名が運営などに携わりまし...
教育実習
三週間の教育実習が終わりました。最終日の6時間目は,一緒に生活した3年B組の生徒...
1年生総合
環境に関して個人テーマを設定し,調べ学習に取り組んでいました。 11月6日(火)...
2年生総合
11月9日(金)の上級学校訪問に向けて,目的地までの行程表を作成していました。地...
授業風景(3年社会)
3年社会科の地方自治の単元で,「よりよい東浦にするための政策つくり」について,各...
授業風景(2年生家庭科)
2年生の家庭科では,ブックカバーを作っていました。 なみ縫い,かがり縫い,まつり...
今日の一言(10月19日)
とにかく動き出すことが問題解決の第一歩です。
授業風景(3年生英語)
3年生の英語で教育実習生の研究授業がありました。 はじめは生徒も実習生も緊張した...
朝読書(新聞の日)
今日の朝読書の時間は,学区の新聞販売店から提供していただいた新聞を全校生徒が読み...
今日の一言(10月18日)
生徒たちには自分の夢を語れる人になってほしいと思っています。
授業風景(3年生理科)
西部祭も終わり,生徒たちは集中して学習に取り組んでいます。 3年生の理科では,力...
今日の一言(10月17日)
ないものをほしがるよりもあるものに感謝する方が人生を豊かにしてくれると思います。
体育祭(午後の部)
午後の競技は,綱引きと学級対抗リレーでした。 どちらも全員参加の種目で,応援もと...
体育祭(応援合戦)
午後の部は,両団応援団による応援合戦から始まりました。 どちらの団も練習を重ねて...
体育祭(午前中の部)
朝方の雨で開催が心配されましたが,予定どおり体育祭を実施しました。 午前中は,縦...
今日の一言(10月14日)
今日は体育祭です。 悔いのないように全力でがんばってほしいと思っています。
文化祭(吹奏楽部演奏・有志発表)
文化祭ステージ発表の最後は,吹奏楽部の演奏と生徒有志によるダンスやバンドの発表で...
文化祭(TSタイム発表・カナダ派遣レポート)
TSタイム(総合的な学習の時間)で取り組んだ活動の報告と夏休みに東浦町中学生海外...
文化祭(衣装発表)
今年度から応援から衣装の係が独立したのを受けて,各応援団の衣装発表を行いました。...
文化祭(級旗発表)
体育祭で使用する級旗の発表がありました。 各学級ごとにデザインや彩色などに工夫を...
文化祭(クイズ)
午後の部は,クイズで始まりました。 各団からくじで選ばれた回答者がステージに上が...
文化祭(オープニング・カルチャー講座)
文化祭前半はオープニングに続き,地域から外部講師をお招きしてのカルチャー講座を行...
今日の一言(10月13日)
よいイメージをもつことは,何かを成功させるのにとても大切なことです。
西部祭が始まります
コミュニティ・スクール
明日,明後日は西部祭です。 生徒たちは西部祭のためにこれまで一生懸命活動してきま...
西部祭実行委員会(応援)
応援合戦は体育祭の花です。 各団7分間の演技を3年生が中心になって考えました。 ...
今日の一言(10月12日)
この壁を越えれた先に夢があると思えば,困難に立ち向かう力も湧いてくると思います。
授業風景(1年生理科)
1年生の理科では,アンモニアの性質をまとめていました。 授業の最後にアンモニアの...
授業風景(2年生美術)
2年生の美術では,てん刻に取り組んでいます。 印章を彫るだけでなく,持ち手の部分...
今日の一言(10月11日)
「やれたらいいな」ではなく「やる」という明確な意思をもつことで物事は動き出します...
西部祭実行委員会(衣装・装飾)
衣装・装飾の実行委員会は,応援団の衣装製作と文化祭会場の飾り付けを担当します。 ...
体育祭 全体練習
14日(日)に行われる,体育祭の全体練習を1・2時間目に行いました。各種目の入退...
今日の一言(10月10日)
課題や問題点が出てくるのは,真剣に取り組んでいる証拠だと思います。 西部祭の準備...
西部祭実行委員会(クイズ)
文化祭発表の前に行うクイズの実行委員会は,問題を考えてスライドにして出題します。...
体育祭学年練習
日曜日の体育祭に向けて,学年練習をしました。 気持ちのよい秋晴れの下,学年種目や...
今日の一言(10月9日)
後悔しないために大切なことは,とりあえずやってみることだと思います。
留学生の話を聞く会(3年生総合)
3年生のTSタイムは,国際理解をテーマに活動しています。 今日は,名古屋大学大学...
授業風景(2年生理科)
2年生の理科では,回路を流れる電流の大きさを実験で調べていました。 配線が終わる...
今日の一言(10月5日)
うまくいかなかったときの気持ちのもち方が大切です。
西部祭実行委員会(発表会)
発表の実行委員は,学年ごとにTSタイム(総合的な学習の時間)の活動をスライドや劇...
授業風景(1年生家庭科)
1年生が家庭科の肉の調理で豚肉の生姜焼きを作っていました。 1時間の中で準備から...
授業風景(3年生体育)
3年生の体育は,鉄棒をしていました。 登り技,降り技,回転技のうち回転技の後ろ回...
今日の一言(10月4日)
たったの一歩でも前に進むことによって,確実に状況は変化するものです。
西部祭実行委員会(級旗)
級旗は,どの学級も色塗りに入っています。 同じ場所でやっているので,他の学級の出...
防球ネットの補修
グランドを囲んでいる防球ネットに以前から破れが見られるようになっていましたが,立...
授業風景(1年生美術)
1年生の美術は,自画像の立体絵画に取り組んでいます。 今日は,スケッチを元に額に...
今日の一言(10月3日)
できそうなことしかしない人生なんてつまらないと思います。
西部祭実行委員会(体育祭)
今週から全校体制で西部祭の準備が本格的に始まりました。 西部祭は,生徒会執行部を...
今週は,ALTが英語の授業に入っています。 2年生の英語では,1分間スピーチのテ...
今日の一言(10月2日)
丁寧にすると心がこもります。 何をするときにも心があるかないかで,結果が変わって...
中学生海外派遣事業帰国報告会
夏休みにバンクーバーに派遣されていた生徒たちの帰国報告会がありました。 派遣先で...
テスト返却
中間テストが終わり,テストが返却されていました。 テストを受け取ったときの表情は...
朝会(10月1日)
10月最初の朝会がありました。 校長からは,コミュニケーションには言葉や文字だけ...
今日の一言(10月1日)
成功したと言われている人たちも成功するまでに多くの失敗を積み重ねているものです。
集計期間:2025/4/5~2025/5/4
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
学校教育目標
いじめ防止基本方針
警報発令時の対応
電話受付時間
「ラーケーションの日」
RSS