東浦町立西部中学校
配色
文字
学校日記メニュー
共に励む
2年
合唱コンクールに向けて、担任の(と)先生も共に練習に励みます。(な)
ミシンとアイロン
それぞれの家庭でも目にするのでしょうか?我が家にもあるはずですが、ここしばらく目...
比較級
比較級の学習です。次は最上級の学習でしょうか?(な)
来週は上級学校訪問
具体的な行程計画を確認しています。昼食内容で盛り上がっていました。(な)
湿度を求める
理科の学習です。難しそうな数式です。(な)
個別の進度で
今日も数学科では個別進度での学習が進んでいます。(な)
個別最適に
数学の学習では、それぞれが自分の進度でそれぞれのスタイルで学ぶ展開がなされていま...
プログラミングで制御する
技術の時間にプログラミングの学習です。プログラミングしたとおりの動きが実現された...
ミシンマスターの道
家庭科:被服の学習です。小学校での使ったことのあるミシンですから、きっとみんなが...
書画カメラ
かつては「OHP」「OHC」というものが存在しましたが、今は「書画カメラ」が主流...
五段活用
文法の学習です。未然形(話さない)・連用形(話します)・終止形(話す)・連体形(...
学年練習の日
今日は学年ごとに体育祭の練習です。週末の天気はいかがでしょうか?(な)
情報を共有する
上級学校について調べた内容を発表会を通して、全員で共有します。(な)
推敲する
より説得力のある意見文とするため、「推敲」の時間です。ペアで声を掛け合ったり、自...
恐怖心に打ち勝つ
跳び箱に対して、「恐怖心」を抱く生徒もいます。慣れてしまえばどうということはない...
跳び箱に挑戦
体育科の学習「跳び箱」への挑戦が始まったようです。恐怖心を乗り越えて、より高く美...
説得力のある意見文
同じテーマを選択した者同士で、より良い意見文のためにアドバイスを送り合います。ど...
サービステスト
体育の時間に取り組んでいる「バレーボール」の学習もそろそろおしまいでしょうか?今...
一次関数を利用する
「y = ax + b」という形で表せる一次関数を利用して、文章題に挑戦します。...
上級学校を知る
「上級学校訪問」に向けて、愛知県の上級学校について事前学習が進みます。(な)
ワールドカフェ方式で意見交換
近畿地方の学習まとめのようです。「京奈和自動車道」の建設について、それぞれの意見...
タブレット片手に
タブレット片手に意見交換を行いながら国語の学習です。今ではあたりまえの光景ですね...
英文を読み解く
国語の読み取りと違い、英単語のもつ意味を考えながらの読み取りです。難しそうです。...
それぞれに学び合い
課題に対して先生のアドバイスを聞きに行く生徒。友だち同士で教え合いながら学びを深...
見通しをもって
黒板に単元全体の授業の流れが提示されています。見通しをもって学習に取り組めそうで...
さっそく使ってみる
2学期より導入された「電子黒板」を活用して、数学:関数の学習です。視覚的にも分か...
Today's Goal
今日の学習目標は「have to 動作」「do not have to 動作」の...
上級学校訪問に向けて
11月に行われる「上級学校訪問」に向けた事前学習が入りました。まずは自分の興味関...
綿の花
実際に「綿花」を観察して、繊維の性質を学びます。実物教材に勝るものはないですね。...
ローテーション
ネット型球技:バレーボールの学習です。ローテーションを意識して、「レシーブ」「ト...
夏の思い出
教科担任の夏の思い出を聞きながら、日本地理の学習です。(な)
職場体験学習#02
職場体験学習#01
夏休みの宿題
夏休みの宿題が配付され、内容の説明が行われました。早めに取り組み、ゆっくりしまし...
体験に出かける準備
職場体験の事前指導が行われました。どんな活動にも事前の準備は欠かせません。(な)
職業講話
職場体験に向けた事前学習第2弾です。(な)
めざせ、基礎縫いマスター!
家庭科の時間に、基礎縫いの実習です。スナップボタンを縫い付けて完成でしょうか?(...
不定詞
不定詞は、英語の文法で「to + 動詞の原形」という形で表され、名詞、形容詞、副...
類義語と対義語
文法の学習のようです。それぞれの進度で与えられた課題に取り組みます。(な)
2年生も負けてない
2年生の体育の時間も「マット運動」です。3年生に負けず劣らず、華麗な技が披露され...
テストを振り返る
一つ一つの問題内容を丁寧に解説し、振り返りを行います。大切な学習活動です。(な)
「マナー」を学ぶ
夏休みの職場体験に向けて、講師の先生をお招きして「マナー講座」が開催されました。...
教え合い・学び合い
課題に対して、グループで教え合い・学び合いの協同学習です。共に学びを深めます。(...
喫煙防止教室
保健センターより講師の先生をお招きし、「喫煙防止教室」を行いました。「たばこの害...
要点をまとめる
「連立方程式」の要点を整理してまとめます。しっかり理解できたでしょうか?(な)
日常生活にない動き
前転や倒立など、マット運動の多くは日常生活にはない動きが多いですね。だからこそ繰...
接続詞
今日の英語は「接続詞」の学習です。ちなみに英語の授業は、どの学年も週に4時間あり...
歌のテスト
タブレット端末で撮影し、教科担任の先生へ提出します。何度でも納得ができるまでやり...
薬物乱用防止
保健の学習です。薬物の恐ろしさを学びました。(な)
「もしもし大作戦」に向けて
職場体験の事前学習です。今日は事業所への電話あいさつの方法について確認がありまし...
集計期間:2025/10/1~2025/10/30
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
学校教育目標
いじめ防止基本方針
警報発令時の対応
電話受付時間
「ラーケーションの日」
RSS