東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
7月15日(火)最後までこだわりをもとう
6年生
6年生が社会総合「片葩万博」の学習。大阪万博に負けるな。「えっ?」「へぇ~」「ほ...
7月15日(火)スマホ教室
5年生
5年生がスマホ教室を開催しました。知らないと被害者にも加害者にもなってしまいます...
7月15日(火)わかりやすく伝える
4年生
4年生が社会理科で楽しめるコーナー制作。これまでの学習をまとめながら新たな発見を...
7月15日(火)「ti」から「chi」へ
3年生
3年生が国語でローマ字の学習。タブレットをつかってクイズづくりをしています。「し...
7月15日(火)線路はつづくよ
2年生
2年生が算数で「線路をつなげよう」の学習。直線の線路、カーブの線路など組み合わせ...
7月15日(火)リズムにのって
1年生
1年生が、音楽でリズムや鍵盤ハーモニカの学習。タンバリンのリズムに合わせて、上手...
7月15日(火)笑顔で楽しく
あおぞら
あおぞら学級では、リズムダンスやボッチャをしました。音楽に合わせてダンスをすると...
7月14日(月)何を読もうかな
学校
夏休み用の図書を3冊貸し出しています。夏休み中に、ゆっくり読書をする時間をつくっ...
7月14日(月)大切な習慣
あおぞら学級では日常生活の時間。週末、白衣を洗濯して、干します。週初め、洗濯物を...
7月14日(月)どの歌よりも
6年生が音楽で校歌を歌っていました。今まで何回歌ってきたでしょうか。あと何回歌え...
7月14日(月)ドリームプロジェクト
5年生が総合・図工「ドリームプロジェクト」の制作。町が企画する夏休み自由応募の企...
7月14日(月)明るさや色はどうしてちがう?
4年生が理科「夏の星」の学習。デネブ、ベガ、アルタイル、夏の大三角形。家族で夏の...
7月14日(月)I like a cat.にゃ~
3年生が外国語「自己紹介をしよう」の表現活動。I'm masaki kainum...
7月14日(月)リズミカルに
2年生が体育で「いっしょにおどろう」で表現の学習。動画を見ながら曲に合わせておど...
7月14日(月)「きもちいい~」
1年生が生活「夏とあそぼう」の学習。シャボン玉や水でっぽうなどを楽しみました。夏...
7月12日(土)当たり前のことを当たり前にしてほしい
残念ですが、学校管理者として、しばらくの間「中学生・高校生の運動場の使用を禁止」...
7月11日(金)試合も応援も
3年生が体育「プレルボール」の学習。試合は真剣に。もちろん応援も真剣に。友達の姿...
7月11日(金)話をよく聞いて
2年生がタブレット端末を使った学習。電子図書の設定なども、話をよく聞いて自分で行...
7月10日(木)慣れると楽しい
5年生が家庭「ひと針に心をこめて」の学習。ボタン付け、なみ縫い、本返し縫いを学び...
7月10日(木)朝ご飯作りに挑戦しよう
6年生が家庭「朝食から健康な1日の生活を」の学習。朝ご飯作りをするために、準備を...
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年7月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS