東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
7月14日(月)何を読もうかな
学校
夏休み用の図書を3冊貸し出しています。夏休み中に、ゆっくり読書をする時間をつくっ...
7月14日(月)大切な習慣
あおぞら
あおぞら学級では日常生活の時間。週末、白衣を洗濯して、干します。週初め、洗濯物を...
7月14日(月)どの歌よりも
6年生
6年生が音楽で校歌を歌っていました。今まで何回歌ってきたでしょうか。あと何回歌え...
7月14日(月)ドリームプロジェクト
5年生
5年生が総合・図工「ドリームプロジェクト」の制作。町が企画する夏休み自由応募の企...
7月14日(月)明るさや色はどうしてちがう?
4年生
4年生が理科「夏の星」の学習。デネブ、ベガ、アルタイル、夏の大三角形。家族で夏の...
7月14日(月)I like a cat.にゃ~
3年生
3年生が外国語「自己紹介をしよう」の表現活動。I'm masaki kainum...
7月14日(月)リズミカルに
2年生
2年生が体育で「いっしょにおどろう」で表現の学習。動画を見ながら曲に合わせておど...
7月14日(月)「きもちいい~」
1年生
1年生が生活「夏とあそぼう」の学習。シャボン玉や水でっぽうなどを楽しみました。夏...
7月12日(土)当たり前のことを当たり前にしてほしい
残念ですが、学校管理者として、しばらくの間「中学生・高校生の運動場の使用を禁止」...
7月11日(金)試合も応援も
3年生が体育「プレルボール」の学習。試合は真剣に。もちろん応援も真剣に。友達の姿...
7月11日(金)話をよく聞いて
2年生がタブレット端末を使った学習。電子図書の設定なども、話をよく聞いて自分で行...
7月10日(木)慣れると楽しい
5年生が家庭「ひと針に心をこめて」の学習。ボタン付け、なみ縫い、本返し縫いを学び...
7月10日(木)朝ご飯作りに挑戦しよう
6年生が家庭「朝食から健康な1日の生活を」の学習。朝ご飯作りをするために、準備を...
7月10日(木)ねらいを定めて
今日も暑い一日。あおぞら学級は、涼しい部屋で体つくり運動。友達を応援しながら、楽...
7月9日(水)ブランコ
5年生が理科でふりこの学習。予想と結果は同じでしたか。ふりこの実験を見るたびに、...
7月9日(水)ちょうどよい人数
3年生が体育でプレルボールの学習。ルールもわかり、パスもつながるようになってきま...
7月9日(水)ルールを加えながら
1年生が体育でボール投げの学習。投げる。ねらって投げる。強く投げる。ねらって強く...
7月9日(水)新鮮野菜
あおぞら学級では生活総合「あおぞらスーパー」の学習。タマネギ、キュウリ、オクラ、...
7月9日(水)どうすると できる?
6年生が体育で跳び箱の学習。台上前転から頭はね跳びへ。頭を使わず跳ぶ子も。どうす...
7月9日(水)何をどう伝える?
4年生が「片葩っ子まつりで伝えよう」の学習。グループに分かれて、準備を進めていま...
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年7月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS