-
5月15日(木)5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
5年生
+1
算数「小数のかけ算」小数をかける計算の仕方を考えました。3つの例の中で良いところや似ているところをグループで話し合いました。
-
5月15日(木)5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
5年生
+3
国語 話の意図を考えて聞き合い、「聞くこと」について考えよう グループで交代してインタビューを行い、全ての役割を経験しました。
-
5月15日(木)クラブ活動
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
学校
+2
4年生から6年生のクラブ活動が始まりました。それぞれ子どもたちが運営していきます。
-
5月15日(木)クラブ活動 イラストクラブ
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
学校
イラストクラブの活動の様子です。それぞれの児童が自分が選択した絵を模写したり,オリジナルの絵を描いたりしています。コピックなどの専門的な道具を使ったりしながら鮮やかに仕上げていきます。どの学年の児童も楽しそうな笑顔であふれていました。完成した作品は西昇降口に順次掲示されていきます。学校へお越しの際はぜひご覧ください。
-
5月15日(木)4年生 防災設備調べ
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
4年生
+1
総合的な学習の一環として防災教育に取り組んでいます。本日は校内の防災設備探しを行いました。3時間目に4-1,4時間目に4-2が校内を巡り,事前に学習した設備がどこにあるかを調べました。子どもたちは,普段なにげなく過ごしている場所に,消火栓や防火扉など,私たちの命を守る設備があることに驚いていました。次週は起震車や防災ネットの方が見えて,学習を行います。
-
5月15日(木) 学校風景
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
学校
上:スイレンの花が咲きました。玄関前の池でコイとともに見ることができます。来校された際にはご覧ください。
中:今日は,昨日に引き続いて,1,6年生のペアがサツマイモの苗植えをしました。苗の植え方に工夫がみられました。
下:4年生が総合的な学習の時間に「防災安全」をテーマとして学習していました。災害に備えるいろいろな器具を調べていました。
-
5月14日(水)6年生 ホウセンカ
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
6年生
4月に種をまいたホウセンカがぐんぐん大きくなってきています。実験はまだまだ先の予定ですが…6年生の理科の実験で使うために育てています。日直が毎朝,水やりをしてくれています。
今後,プランターに植え替えてもっと大きく成長してもらいます!大きくなあれ!そして,実験が上手くいきますように…!!!
-
5月14日(水)6年生 食に関する指導
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
6年生
+5
ジュースに含まれる糖分について栄養教諭から学びました。糖度計を使って,飲み物の中にどのくらいの糖分が含まれているのか調べました。500mLのジュースには,約50gもの糖分が含まれていることがわかりました。そして,1日にとっても良い糖分の量は,なんと20gまで…!!!ジュースの飲み過ぎには,気をつけましょう!
-
5月14日(水)6年生 理科の授業
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
6年生
唾液のはたらきについて調べています。チャック袋の中にご飯粒と一緒に唾液を入れ,35~40℃のお湯の中でもみもみ。(口の中の様子を再現します)
揉んだ後のチャック袋にヨウ素液を垂らして,ごはんのデンプンがあるかどうか色の変化を観察しました。
思ったよりも唾液の量が足らず,青紫色に変化していた児童も多くいました…が、唾液を入れていないものと比べると「色の変化が薄い!!!」と気付き,唾液によってごはんのデンプンが別のものに変化していることが分かりました。
消化はもう,口の中から始まっています。よく噛んで,食べましょう!
-
5月14日(水)3・5年ペアいも苗植え
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
3年生
朝の時間に3・5年生のもりもりキッズは、サツマイモの苗植えをしました。植えたのは「紅はるか」、焼き芋にするとすごくおいしいらしいです。
もりもりキッズがサツマイモの育成を成功させるために、地域の人がお手伝いとして参加してくださいました。どうしたらおいしい芋になるか、たくさんとてるのか教えてくださり、子どもたちも熱心に聞いていました。
秋がとても楽しみになりましたね!
-
5月13日(火)6年生 理科の実験
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
6年生
6年生の理科では「人と他の動物の体」を行っています。人が呼吸で吸い込む空気と吐き出した空気とでは,違いがあるのか?について調べています。
気体検知管を使って,吐き出した息の中に含まれる酸素と二酸化酸素の量を計っています。結果から人の体の中では何が吸収されて,何が排出されているのか考えます。
これから,人の体の中ではどんなことが起こっているのか…?解き明かしていきます!
-
5月13日(火)6年生 水泳の授業
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
6年生
+1
今日の6年生は,水泳の授業からスタートしました。
さすが6年生。バスの乗り降りの際の挨拶は欠かしません。
運転手さんに元気よく挨拶していました。
今日で水泳の授業も3回目が終わりました。
どのグループの子どもたちも一生懸命に,時には楽しそうに取り組んでいます。
6年生は5回目の授業が「着衣泳」となるので,今週金曜日の4回目の授業で泳力チェックテストをします。
全員が,元気に参加できることを願っています!
-
5月13日(火)5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
5年生
+1
図工「あの時あの場所わたしの思い」生活の中で心に残ったことを思い浮かべ、表したいことを描いてます。
-
5月13日(火) 学校風景
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
学校
上:朝の学習タイムの様子です。5年生が算数科のショートテストに取り組んでいました。体積について,まとめの時期です。
中:4年生国語科「白いぼうし」の学習でした。登場する女の子の正体は,いったい何だろうか。タブレットに考えを打ち込んで共有します。
下:2年生音楽科「ちいさなはなたけ」では,体を使って楽しく表現していました。だんだん大きくなる様子を体いっぱい使って表しました。
-
5月12日(月)5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/13
5年生
算数「体積」体積の学習のまとめをしました。教科書の練習問題に取り組みました。
-
5月12日(月)5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
5年生
+2
理科 「植物の発芽や生長」どのような条件が揃うと発芽するか実験します。
-
5月9日(金)6年生 4時間目の授業の様子
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
6年生
+1
新しく6年生としての1年が始まり,早くも1ヶ月が経ちました。
そんな6年生の授業の様子をパシャリ。
6年1組では外国語の授業で,自分の好きなことや宝物を紹介するスピーチをしていました。
宝物の写真やイラストを用意し,宝物と一緒に得意なことや趣味などを紹介していました。
4文以上もあるスピーチを,原稿を見ることなく堂々と発表していました!
発表の最後には「Any questions?」と聞き,発表を聞いていた児童からの質問を受けていました。
質問も応答も全て英語で取り組むことができていました。
6年2組では図工の授業で,「わたしの大切な風景」に取り組んでいました。
学校内の好きな風景を切り取り,絵を描いています。
校舎内を選ぶ児童もいれば,校庭のモリモリツリーや職員玄関前の池を選ぶ児童もいました。
視点を変えて構図を工夫したり,遠近感が出るように大きさや色の濃淡を変えたりしていました。
児童それぞれの思いの詰まった絵の完成が楽しみです!
-
5月9日(金)5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
5年生
+3
家庭 「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」 家で飲んでいるお茶の種類や沸かし方について学びました。
-
5月9日(金)5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
5年生
+1
総合的な学習の時間 食品ロスの問題を動画で知り、食品ロスを減らすために自分ができることを考えたり調べたりしました。
-
5月9日(金)3年生 理科
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
3年生
種子の観察をしています。ひとつひとつ丁寧に観察していきます。ヒマワリとホウセンカ、違いに気を付けて記録していきます。