4/21(月)全校集会 校長講話
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
全学年
絵に描いた餅
3年生の皆さん自分が義務教育最後の学年になったことを自覚することは何かありましたか?
2年生の皆さん、自分が先輩となったことを自覚することは何かありましたか?
1年生の皆さん、中学生になったことを自覚することはありましたか?
入学始業式で話をしたように、1年生は自分で何かに取り組むときに、自分で考えることを意識できると良いです。
2年生3年生は考え判断するだけでなく、考え判断したことを、考動する・表現することができると良いです。楽しみにしています。
今日は「絵に描いた餅」について話をします。
今から各学級の級訓を写します。しばらくみてみましょう。
自分の学級の級訓を確認しましょう
大切 《た・い・せ・つ》 原田農園 シホンケーキ十人十色 3ー2=1キャンバス いらっしゃい間瀬~ 31! ~36種類のフレーバー 一色多彩のピース Pink Le 花束 挑戦 すんばらしい 努楽笑門 広大 虹 チエミー 百花繚乱・百花爛漫 篠 JAPassion monade SEVEN ライラック ピクミン
これらの級訓は、それぞれの目的があり、考えたのではないでしょうか。
それでは、その目的に近づく・達成するために具体的に何をしますか?
何をするかを具体的に決め、考動すると良いです。何をするのかを考え決めるのは、生徒の皆さんです。
決めて動くときに気をつけるとよいポイントを一つ話します。
30人から40人いればそれぞれの考えがあります。それらの考えをどのように聴き合い、具体的何をするかを決められると良いです。どのように聴き合うかが大切です。自分一人ではなく周りのことを考えながら考動する。これは、個人ではできないけれど、学校とか学級という集団でこそやれることです。
もちろん学級の担任の先生や学年の先生は支援しますが。
学級訓が「絵に描いた餅」にならないように考え考動しましょう。