東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
10月3日(金)「読む」
あおぞら
あおぞら学級では国語で読む学習。書いて覚えたことを文章の中で読みます。秋の夜長に...
10月3日(金)実物を見て感じる
6年生
6年生が社会総合「歴史探究」で奈良発見!教科書で読んだり見たりしたことに出会いに...
10月3日(金)たずねびとって 誰?
5年生
5年生が国語「たずねびと」で読む学習。戦後80年を考えるよい教材です。校長室前に...
10月3日(金)変な?怖い?
4年生
4年生が図工「のこぎりギコギコ」の作品鑑賞。木材を細かく切ったので、作品の自由度...
10月3日(金)「クワガタも飛ぶの?」
3年生
3年生が理科「昆虫の世界」の学習。電子図鑑で観察です。カブトムシが飛ぶスロー映像...
10月3日(金)「できるよ、できる」
2年生
2年生が体育でマット運動。前転、後転、タワー。「できるよ、できる」。タワーのお手...
10月3日(金)天まで とどけ、一、二、三
1年生
1年生が国語「くじらぐも」で読む学習。「天まで とどけ、一、二、三。」大きな声が...
10月2日(木)上手になったね
1年生が体育でドッジボールをしていました。ボールの投げ方が上手になりました。ルー...
10月2日(木)跳べたー!!
4年生が体育で「跳び箱」の学習。あきらめずに何度もチャレンジします。友達もドキド...
10月2日(木)ルールを理解して
あおぞら学級では学級活動で「○○おにごっこ」の学習。ルールを守るから楽しく活動で...
10月2日(木)思いを形にして
6年生が家庭科「思いを形にして」の学習。使わなくなった布や古着を再利用してオリジ...
10月2日(木)ワードを聴き取る
5年生が外国語「Who is this ?」で3ヒントのヒアリング。テキストにあ...
10月2日(木)対話で補充
4年生が国語「ごんぎつね」で読む学習。読み取った根拠をもとにして対話しています。...
10月2日(木)昆虫
3年生が理科「昆虫の世界」の学習。夏の昆虫、クワガタを観察。体のつくり、脚のつき...
10月2日(木)感じたことを絵に
2年生が図工「お話から生まれたよ」の制作。絵本を読み、お気に入りの場面を絵にしま...
10月2日(木)「たくさん とれたよ」
1年生が生活であさがおの観察。「たくさんとれたよ。」。アサガオの種を見せてくれま...
10月1日(水)一文ずつ 読む
あおぞら学級では学年の国語算数の学習。国語でも算数でも一文ずつ読むことが大切です...
10月1日(水)国語辞典を使う
6年生が国語「熟語の成り立ち」の学習。寒冷、遠近、山頂、洗顔など。どれも成り立ち...
10月1日(水)比べて気づく
5年生が理科で「花から実へ」の学習。ヘチマの成長を観察してきました。ヘチマの花粉...
10月1日(水)ごんぎつねを想像しよう
4年生が国語「ごんぎつね」で読む学習。ちょうど今、半田市と阿久比町の境にある矢勝...
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年10月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS