東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
7月1日(火)いっしょにやる
あおぞら
あおぞら学級では体育で体つくりの学習。集合も早くなり、メニューへの取り組みも前向...
7月1日(火)提案します
6年生
6年生が国語「デジタル機器と私たち」で提案する学習。説得力のある材料、情報を用い...
7月1日(火)具体でも抽象でも
5年生
5年生が図工「美しく立つ針金」の制作。「何を作っているかよくわからない」。「作り...
7月1日(火)夏のいきもの
4年生
4年生が理科で季節のいきもの観察。夏のいきもので昆虫班と植物班に分かれて記録。小...
7月1日(火)ネット型ボール運動
3年生
3年生が体育でプレルボールの学習。ボールをバウンドさせてつなぎ、相手コートへ落と...
7月1日(火)あったらいいな
2年生
2年生が国語「あったらいいなこんなもの」で話す聞くの学習。未来予想をしていますが...
7月1日(火)学年読み聞かせ
2年生が朝の読書タイムに読み聞かせを聞きました。先生たちの読み方が上手で、絵本の...
7月1日(火)わたしのねがいごと
1年生
1年生が生活「七夕会」の学習。短冊にねがいをかきました。ユニバに行きたい、アイド...
7月1日(火)たなばた集会に向けて
1年生がたなばた集会の準備を進めています。願い事やかざりをきれいに飾りつけました...
7月1日(火)サーキットトレーニング
あおぞら学級では、体つくり運動としてサーキットトレーニング。「できる」「やってみ...
6月30日(月)弱い風 強い風
3年生が理科「風やゴムの力」の学習。風の強さによって、車が動く距離はどう変わるの...
6月30日(月)毎日やること
あおぞら学級では国語と算数。毎日、1時間、2時間とつづけます。絵本を読んだり、個...
6月30日(月)上のパートを歌います
6年生が音楽「ぼくらの日々」で二部合唱の学習。卒業式でも歌われたりする曲。歌詞は...
6月30日(月)ふでづかい
5年生が書写「成長」で毛筆の学習。運筆のときの穂先に注目です。正しいふでづかいを...
6月30日(月)まず、どこに目がいくか
4年生が国語「新聞をつくろう」で書く学習。知らせたいこと、興味があることを新聞に...
6月30日(月)テスト前
3年生が国語で漢字テストの直前。見て覚える子、書いて思い出す子など。画数が多い難...
6月30日(月)ゆびくぐり ゆびまたぎ
2年生が音楽「トルコ行進曲」で鍵盤ハーモニカの学習。曲に使われる音階が広くなり、...
6月30日(月)おはなしをつくろう
1年生が算数で「おはなしをつくろう」の学習。これまでは、言葉を算数に置き換えて式...
6月27日(金)ペア読書
学校
朝の読書タイムに、ペア読書を行いました。子どもたちの表情から、ペアとの読書時間を...
6月27日(金)「わたしも やりたい」
あおぞら学級では理科でふりこの学習。「10秒、はかれる?」「すこし、おそいよ」「...
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年7月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS