東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5月12日(月)スポフェスでの仕事
学校
大放課に体育環境委員会のメンバーが集まって、スポフェスに向けての打ち合わせを行い...
5月12日(月)てんき よほう
雨が降る日が多くなってきました。今週の土曜日はスポーツフェスティバルが予定されて...
5月12日(月)できる場所で
2年生
2年生と1年生がペア体育で「チェッコリ玉入れ」の学習。天候不順で運動場がつかえま...
5月12日(月)五感で かんさつ
あおぞら
あおぞら学級では生活理科で夏野菜の観察。見るだけでなく、さわって、においをかいで...
5月12日(月)どうして その式か
6年生
6年生が算数で平行四辺形の学習。文字a、bをつかって面積の式をつくりました。公式...
5月12日(月)ゼスチャーの効果
5年生
5年生が外国語「What sports do you like? 」で表現活動。...
5月12日(月)「高速道路が切れてる!」
4年生
4年生が社会「わたしたちの愛知県」の学習。白地図で人口や高速道路、車やエンジンな...
5月12日(月)ちっっっ ちゃ
3年生
3年生が理科で植物の育ち方の学習。ホウセンカの種を植えています。種が小さすぎて見...
5月12日(月)時間にそって
2年生が国語「たんぽぽのちえ」で読む学習。いつ、ちえが使われているのかな。
5月12日(月)かたちが むずかしい
1年生
1年生が国語でひらがなの学習。たまごがはいるかんじで、まるく。「ひ」「わ」「ら」...
5月9日(金)世界の中の日本
世界の中の日本について、詳しく学習しました。気になることや知りたいことが出てきた...
5月9日(金)着々とすすむ準備
今日は第2回の委員会がありました。スポーツフェスティバルが近づいています。今日は...
5月9日(金)おいしくなあれ
2年生が生活「おいしくなあれ夏野菜」の学習。えいようたっぷりの土をいじって、大き...
5月9日(金)学びの場所と時間
あおぞら学級では図工「わたしのたいよう」「私の大切な風景」の制作。それぞれの学年...
5月9日(金)一文字に思いを寄せる
6年生の学年目標「歩」。書写毛筆「歩む」の時間にぞれぞれの思いを表現していました...
5月9日(金)テーマを決める
5年生が図工「あんなところがこんなところに」の制作。テーマを決めてグループでの学...
5月9日(金)貼り絵(コラージュ)へ
4年生が図工「絵の具でゆめもよう」の制作パート2。スパッタリングやドリッピングな...
5月9日(金)「勝つ!」
3年生が学級活動でスポフェスの作戦タイム。チームで勝つための工夫が実現できるとい...
5月9日(金)たんぽぽのちえ
2年生が国語「たんぽぽのちえ」で読む学習。自然の中でたくましく生きるちえがたくさ...
5月9日(金)わたしの たいよう
1年生が図工「わたしのたいよう」の制作。片葩っ子たちの元気が伝わってきました。
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年5月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS