東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5月2日(金)お弁当タイム
学校
朝から「お弁当食べたい!」という声が聞こえていました。たくさん体を動かして遊んだ...
5月2日(金)2・4年生ペア活動
2・4年生のペア活動の様子です。
5月2日(金)3・5年生ペア活動
3・5年生ペア活動の様子です。
5月2日(金)1・6年生ペア活動
雨天のため、ペア遠足は中止となってしまいました。それでも、子どもたちが考えた遊び...
5月2日(金)抽象的になります
あおぞら
あおぞら学級では算数の学習。具体的なものを数図ブロックに置き換えて考える。数字を...
5月2日(金)ともだちできたかな
1年生
1年生の生活では「あくしゅだいさくせん」が進んでいます。2年生とのペア活動でもあ...
5月2日(金)違いを生かす
2年生
2年生が書写の硬筆でカタカナ学習。シとツ、ソとン、ワとクなど。違いに気づいて正し...
5月2日(金)気づいたことを かく
3年生
3年生が理科でホウセンカの観察です。種をよく見て絵や言葉で記録します。丸くはなく...
5月2日(金)国語でも社会でも
4年生
4年生が国語で漢字学習。今日は「府、茨、埼、栃」など。社会の学習でもよく見る漢字...
5月2日(金)調整力
5年生
5年生が学年学活で打ち合わせ。今日のペア遠足が雨日程になりました。限られた時間、...
5月2日(金)利用したい
6年生
6年生が「公共図書館を活用しよう」の学習。学校の図書館と比べながら違いを見つけま...
5月1日(木)風水害避難訓練
もし、暴風や大雨の危険があったら、どのように行動すればよいでしょう。今日は、安全...
5月1日(木)ピタッと止まる
「だるまさんが転んだ」が上達しています。鬼の呼びかけ方が上手だと、ピタッと止まり...
5月1日(木)9はどうかくの?
数字にも正しいかき方があります。正しいかき方で、練習を重ねましょう。
5月1日(木)1年生となかよく
2年生が「1年生となかよくしようの会」を開きました。お兄さんお姉さんとして、立派...
5月1日(木)どう解く?
算数では、問題文を読んだあとに、解き方を考えました。友達と力を合わせると、難しい...
5月1日(木)何が好き?
外国語活動では、友達に「自分の好きなもの」を英語で伝えました。友達の発言に対して...
5月1日(木)チームで協力
リレーの練習をしました。バトンを待つ間はドキドキしますね。バトンの受け取り方、受...
5月1日(木)食の指導
栄養教諭から食の大切さについて学びました。知識が増えると、行動が変わるかもしれま...
4月30日(水)折れ線グラフをよむ
折れ線グラフの目盛りを正しくよめるように、練習を重ねています。問題をよく読み、正...
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年5月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS