東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
4月30日(水)折れ線グラフをよむ
4年生
折れ線グラフの目盛りを正しくよめるように、練習を重ねています。問題をよく読み、正...
4月30日(水)最後の○○
6年生
6年生が合同体育でリレーの学習。スポフェスが成果発表の場です。お手本として後輩た...
4月30日(水)季節を体感する
あおぞら
あおぞら学級では生活総合で「あおぞらスーパー」の学習。畑のジャガイモやタマネギが...
4月30日(水)げんきに およげ
1年生
1年生が生活でこいのぼり集会を開きました。歌ったり、クイズをしたり、集団ゲームを...
4月30日(水)身近な素材で
2年生
2年生が図工「しんぶんしとなかよし」の制作。ちぎったり、まるめたり、おったり。立...
4月30日(水)漢字の成り立ち
3年生
3年生が書写で硬筆(漢字)の学習。200字を新たに身につけます。抽象的であったり...
4月30日(水)夏 近い!
4年生が理科で季節のいきものの学習。今日は、鳥や昆虫、は虫類を見つけます。チョウ...
4月30日(水)ワンピース
5年生
5年生が図工・学活で「ワンピース」の制作。級訓が「パズル」です。それぞれのピース...
4月30日(水)検知管で分かること
6年生が理科で「ものの燃え方」の学習。検知管をつかって検証です。何が燃えて何が残...
4月28日(月)楽しくするには
学校
先週末の昼の放送でクラブ紹介がありました。10のクラブについて提案がありました。...
4月28日(月)5月のカレンダー
あおぞら学級では生活総合で5月のカレンダーづくり。こいのぼりの鯉をスタンピングで...
4月28日(月)歩む
6年生が書写「歩む」の毛筆。学年目標「歩」に関連付け。それぞれの思いを書で表現で...
4月28日(月)習ったことを活用する
5年生が算数で体積の学習。体積、容積、複雑な立体の体積と進めてきました。習ったこ...
4月28日(月)音声計算
4年生の算数で音声計算がはじまりました。答えだけ言う。式、問題を読んで答える、問...
4月28日(月)チーム
3年生が体育でリレーの学習。チーム力で勝負!
4月28日(月)画数がふえてきました
2年生が国語で漢字の学習。2年生では160字を身につけます。まずは読めて意味が分...
4月28日(月)日本語のよさとむずかしさ
1年生が算数「かずとすうじ」の学習。7は「しち」「なな」。「ひち」と聞きまちがえ...
4月25日(金)学習がんばっています
集中して学習に取り組んでいます。できることをどんどん増やしていきましょう。
4月25日(金)こいのぼり集会に向けて
こいのぼり集会の準備を進めています。今日は、こいのぼりのうろこやかぶとを作りまし...
4月25日(金)あくびのうた
美しい声を出すためには、のどを開かなくてはいけません。あくびをするときと同じ喉の...
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年5月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS