-
8月7日(木)こども防災教室
- 公開日
- 2025/08/08
- 更新日
- 2025/08/08
うのさとニュース
町内小学校の5・6年生対象で、文化センターで行われました。卯ノ里小学校からも参加している子がいました。防災基礎講座、避難所体験、非常持出品ビンゴなどを通して、防災知識を学びました。昼食は非常食で、わかめご飯と豚汁をおいしくいただきました。
-
8月7日(木)こども防災教室
- 公開日
- 2025/08/08
- 更新日
- 2025/08/08
うのさとニュース
-
8月7日(木)立秋
- 公開日
- 2025/08/07
- 更新日
- 2025/08/07
うのさとニュース
8月7日は「立秋」。暦(こよみ)の上では、まだまだ暑い日が続くと思いますが、「今日から秋が始まる」という日です。午前中に雨が降りました。10羽ほどの鳥が運動場にやってきて、なんだかうれしそうでした。何の鳥かなあ。水を飲んでいるのかな?水を浴びているのかな?生き物にとっても、この暑さの中で生きるのは大変です。ちょっぴりですが、恵みの雨になったようです。
-
8月7日(木)電子黒板
- 公開日
- 2025/08/07
- 更新日
- 2025/08/07
うのさとニュース
特別支援学級の担任の先生たちが、授業についての打ち合わせをしていました。夏季休業中は、少しずつ2学期の準備をしています。東浦町内の小学校に配置されることになっいる電子黒板が、卯ノ里小学校にも搬入されました。電子黒板を使った授業、2学期から始まります。
-
8月7日(木)○○○○○の巣
- 公開日
- 2025/08/07
- 更新日
- 2025/08/07
うのさとニュース
学校の花壇の中に、「巣ができている」という報告がありました。大きさは、約20センチくらい。昨日、駆除しました。毎週日曜日の夜に放送されている動物の番組で知りましたが、巣を作り始める最初は、女王○○が1ぴきで作るそうです。巣の中はどうなっているのかなあ。たまごや幼虫はいると思いますが、はたらき○○はまだ少ないようです。ここまでがんばって作ったと思いますが、人間にとっては危険!さて、○の中に入るカタカナは、何でしょう?体のつくりは「あたま・むね・はら」の3つの部分があり、足は6本あるので、昆虫です。
-
8月7日(木)○○○○○の巣
- 公開日
- 2025/08/07
- 更新日
- 2025/08/07
うのさとニュース
巣を駆除する方は、白い防護服でした。服が白いのは、刺激させないためかなあ。刺されないように防護して、作業をしました。巣の中は、白いふたができていて、サナギになっている状態が多かったです。このサナギが成虫になって、はたらきバチになります。はたらきバチが増えると、巣はどんどん大きくなっていきます。この昆虫は「スズメバチ」です。
-
8月6日(水)子ども科学教室
- 公開日
- 2025/08/06
- 更新日
- 2025/08/06
うのさとニュース
文化センターで、子ども科学教室が行われました。卯ノ里小学校から参加した児童、講師として参加した卯ノ里小学校の先生、それぞれ楽しく活動をしていました。科学に関係したものを作ったり、実験をしたりして、科学を身近に感じることができる時間になりました。
-
8月6日(水)子ども科学教室
- 公開日
- 2025/08/06
- 更新日
- 2025/08/06
うのさとニュース
-
8月6日(水)子ども科学教室
- 公開日
- 2025/08/06
- 更新日
- 2025/08/06
うのさとニュース
-
8月6日(水)子ども科学教室
- 公開日
- 2025/08/06
- 更新日
- 2025/08/06
うのさとニュース