学校日記

卯ノ里小学校へようこそ❗️

  • 2月28日(月) 授業風景(4−1算数)

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    うのさとニュース

    4年1組の算数では,直方体の辺と辺の位置関係について考えていました。
    まず,前時に学習した面と面との位置関係を確認しました。
    その後で,一つの辺を基準にして,その辺に垂直な辺や平行な辺をまとめました。
    子どもたちは,自作の透明な立方体で確認しながら,垂直な辺や平行な辺を見つけていました。

  • 2月28日(月) 授業風景(3−2道徳)

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    うのさとニュース

    3年2組の道徳では,「いつかオーストラリアへ」という資料を使って,国際理解について考えていました。
    現在,ロシア軍のウクライナ侵攻が世界中の注目を集めていますが,子どもたちが,国と国との争い事をなくしていくためには,お互いの人々のくらしや文化を深く理解し合うことが大切だということを理解し,行動できる人になってくれることを願っています。

  • 2月28日(月) 授業風景(1−1図工)

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    うのさとニュース

    1年1組の図工では,「ごちそうパーティーをはじめよう」という活動に取り組んでいました。
    粘土を丸めたり伸ばしたりちぎったりしたものを組み合わせてごちそうを作ります。
    子どもたちはそれぞれに,お寿司やケーキ,ハンバーグなど,自分の好きなごちそう作りに熱中していました。

  • 2月28日(月) 授業風景(6−1理科)

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    うのさとニュース

    6年1組の理科では,電気の利用の学習をしていました。
    電気を蓄えたコンデンサーにつなぐものを変えて,使える時間や回路に流れる電流の大きさを調べていました。
    グループ実験ができないので,実験の様子を大型ディスプレイに映しながら代表の子が実験していました。
    子どもたちは,同じように光を出す豆電球と発光ダイオードなのに,光るときに使う電気の量がずいぶん違っていることに驚いていました。

  • 2月28日(月) 授業風景(5−2体育)

    公開日
    2022/02/28
    更新日
    2022/02/28

    うのさとニュース

    5年2組の体育では,サッカーの練習をしていました。
    通常のゲームが感染予防のためできないので,相手との接触がないようにコート内を4つのエリアに区切り,動くことのできるエリアを決めてゲームをしていました。
    自分のエリアには相手がいないので,どの子も落ち着いてプレーすることができていました。

  • 2月26日(土) はやぶさ2実物大模型たけとよモデル展示(2)

    公開日
    2022/02/26
    更新日
    2022/02/26

    うのさとニュース

     解説に耳を傾ける方,パネルやスクリーンに見入る子どもたち,写真を撮る方・・・それぞれに遙かなる宇宙に思いを描いていました。
    次は3月3日に徳島県で展示されるそうです。ギガスターの皆様,ありがとうございました。

  • 2月26日(土) はやぶさ2実物大模型たけとよモデル展示(1)

    公開日
    2022/02/26
    更新日
    2022/02/26

    うのさとニュース

     小惑星探査機「はやぶさ2実物大模型たけとよモデル」が体育館に展示されました。午後2時の時点で,200人を超える方が見学のために来校されました。

  • はやぶさ2実物大模型たけとよモデルを見に行こう!

    公開日
    2022/02/25
    更新日
    2022/02/25

    お知らせ

    画像はありません

     小惑星探査機「はやぶさ2実物大模型たけとよモデル」が卯ノ里小学校体育館に展示されます。遙かなる宇宙に思いを馳せ,日本の最先端の科学技術について学びましょう!

     日時:2月26日(土)11:00〜15:00
     
     場所:卯ノ里小学校体育館
     
     駐車場:運動場

  • 2月25日(金) 授業風景(5−1算数)

    公開日
    2022/02/25
    更新日
    2022/02/25

    うのさとニュース

     5年1組の算数の授業では,「速さ」の学習をしていました。「時速900キロメートルで飛ぶ飛行機があります。この飛行機が飛ぶ1万mの上空では,音の速さは秒速約300mです。飛行機と音の速さをくらべてみましょう」という問題でした。うーん……算数の学習も難しくなってきました。

  • 2月25日(金) 授業風景(2−1国語)

    公開日
    2022/02/25
    更新日
    2022/02/25

    うのさとニュース

     2年1組の国語の授業では,「スーホの白い馬」を読んだ感想をまとめていました。そして,疑問に思ったところやみんなでこれから話し合っていきたいところを一人一人が短冊に書きました。挙手をする子どもたちの手がまっすぐに伸びていました。