-
11月21日(金) 1年生 焼き芋を楽しむ会
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
1年生
1時間目のかけ足運動で力いっぱい頑張った後、ほかほか温かい焼き芋を食べました。区長さんをはじめ地域の皆さんが、先日ペアで収穫した芋を、朝早くから焼いてくださった芋です。
子どもたちからは「おいしい!おいしい!」と声が上がり、喜んで食べていました。地域の方々にお世話になり、支えらていることを実感したひと時にもなりました。
-
11月21日(金)3年生 焼き芋を楽しむ会で焼き芋を食べたよ
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
3年生
+1
地域の方のご協力で「焼き芋を楽しむ会」が開催されました。
3年生の様子です。笑顔で食べています。
苗植えや収穫なども含めて、地域の方々にたくさんお世話になったぶん、しっかりと感謝を伝えることができました。
-
11月21日(金)3年生 お豆腐作りに挑戦しました。
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
3年生
+2
国語「すがたを変える大豆」で「豆腐作り」に挑戦しました。少量の試食でしたが、自分たちで協力して作った豆腐を美味しくいただきました。残った豆乳をフライパンで温め、「くみあげ湯葉」も楽しみました。児童から、「おうちの豆乳でもやってみたいな」という声も聞こえてきました。
-
11月17日(月)~11月21日(金) 2年生
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
2年生
+3
1組・・・みんなで収穫したさつまいもを焼き芋にしてもらって食べました。とっても甘くておいしかったです。
2組・・・国語「紙コップ花火の作り方」で、教科書の説明を読みながら紙コップ花火を作りました。読み取るためのポイントはどこにあるのかを探しながら作ることができました。
3組・・・みんな笑顔で焼き芋を食べました。
算数科「かけ算(2)」の単元で、はこに入ったチョコレートの数をかけ算を使って求めました。全体からチョコが入っていないところの数を引いて考える子、1列にいくつずつ入っているのかを考える子など、たくさんの求め方がでました。自分の考え方を、図を使って友達に説明しました。どんな考え方をしたのか、お子さんの算数ノートを見てみてください。
-
11月21日(金) 5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
5年生
+3
体育 持久走 一定の時間を走り続ける練習をしました。計測が楽しみです。
-
11月21日(金)パンジー
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
学校
モリモリキッズの手によって、パンジーの鉢が増えてきました。
-
11月21日(金)工事状況
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
学校
室外機が付いています。また、電気工事の下準備のため木の剪定をしていました。体育館の電気系統は災害時に備え、学校とは別系統の配線のようです。
-
11月21日(金)6年生 外国語
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
6年生
4Rについて学習していました。re〇〇、4つ覚えましたか?
-
11月21日(金)焼き芋準備
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
コミュニティ・スクール
朝早くから地域の人が準備を進めてくれていました。子どもたちの喜ぶ顔が見たいという一心でやってくださっています。
-
11月20日(木)3年生 総合「ぶどうフェス」にむけて
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
3年生
+1
3年総合「ぶどうフェス」に向けて、一人ひとりの「伝えたい」を形にしています。10月からスタートした学習は、まず、学級の中でこれまでの学びをどのように発信していくかを考え、次に、伝えたいことを分担しタブレット端末に文章でまとめていきました。個人で行うかグループで行うかも自分たちで考えます。インタビューだけでは足りない部分は、本やインターネット、友達や先生と相談しながらみんな一生懸命に取り組んでいます。今日は、出来上がったものを模造紙にまとめる作業したり、出来上がった子たちは、学びを歌やダンス、マスコットを制作へを学びを進めたりしています。
-
11月20日(木)3年生 学級風景
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
3年生
+3
今日は、お醤油もの知り博士の出前講座を受けました。ホットプレートでお醤油を熱するととてもいい香りがします。「おせんべいの匂いだ」「みたらし団子だよ」「焼きとうもろこしだ」「五平餅」など、みんなの大好きな食べ物の名前がたくさん飛び出しました。お醤油の香りからスタートした授業はお醤油の作り方、お醤油の味比べへと進みました。もろみ、生醤油、火を加えた市販される醤油の3つを比べながらその違いを考えました。博士のお話を忘れないように、真剣にノートにメモをする姿が印象的でした。
-
11月20日(木)3年生 お醤油博士による出前授業
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
3年生
+1
お醤油博士をお招きして、「お醬油物知り教室」を行いました。前半にみんなが使っている醤油はどうやってできているのか、わかりやすく説明してくださりました。
後半は試飲をしました。3種類の醤油を試してみました。「同じ醤油なのに全然違う!」など驚きの感想がたくさんでした。
これで皆さんも「しょうゆもの知り豆博士」になりましたね。
-
11月20日(木) 学校風景
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
学校
上:3月の卒業式に備えて、パンジーの鉢作りが始まっています。今日は、1年生がパンジーをポットから鉢に植え替える作業をしました。きれいな花がたくさん咲きますように。
中:3年生が国語で学習した「すがたをかえる大豆」から発展して醤油について学びました。今日は、外部講師として醤油醸造元の方をお招きして学ぶ機会となりました。
下:4年生の算数科で概算を使った計算を学びました。概算を使って、たし算やひき算に取り組みました。
-
11月20日(木)1年生 パンジーの植え替え
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
1年生
一人ずつパンジーの植え替えを行っています。さらに大きくなって、たくさんの花を咲かせるころ、卒業式、入学式を彩ることになります。
-
11月19日(水)5・6年生 学校保健委員会
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
6年生
+5
体育館工事のため、6年生は視聴覚室で、5年生はリモート視聴で第2回学校保健委員会を行いました。今回は、栄養教諭を講師にお招きし、朝ごはんの大切さについて学びました。冒頭では、5・6年生対象に行った生活習慣に関するアンケートの結果報告や保健委員自作の動画もありました。朝ごはんの大切さについて、真剣に話を聴くことができました。体が大きく成長する、今、朝からしっかり栄養をとることが大切です。「朝ごはんは、今の自分とみらいの自分へのプレゼント」です! -
11月19日(水)6年生 理科「土地のつくり」
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
6年生
+7
理科「土地のつくり」の学習の最後として、実際に穴を掘ってみました。
さつま芋を取り終えた芋畑をスコップで深く掘り進め、土の色の違いに気付いたり、出てきた粘土を触ってみたり、楽しみながら土地のつくりについて確かめることができました。また、掘った穴を見比べて、穴の中の色が違うことや粘土層が出てくる深さの違いなどに気付いている児童もいました。
-
11月19日(水)2年生 南知多ビーチランド
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
2年生
+3
とても天気がよく、校外学習日和でした。たくさんの海の生き物を見たり触れ合ったり、子どもたちのきらきらとした笑顔がたくさん見られました。
バックヤードツアーでは、ー25℃の冷凍庫に入ったり、大水槽を上から見たり、生後3か月のウミガメのあかちゃんを抱っこしたり貴重な体験をたくさんしました。
お弁当もニコニコで食べました。準備などありがとうございました。
-
11月19日(水)1年生 村木神社で秋見つけ
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
1年生
生活科の「あきをたのしもう」でどんぐりやまつぼっくり、色づいた葉を拾いに行きました。「あそこに落ちてる。こっちにも落ちてる。」と季節の変化を感じながら集めることができました。「これで○○を作りたい。」と思いを募らせ、秋見つけを楽しんでいました。今日、集めたものを使って、物づくりをしていく予定です。
-
11月19日(水)もりっこ 体育
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
ひまわり・たんぽぽ・なのはな・あさがお・こすもす
体育の授業で遊具を使ったサーキットトレーニングを行いました。
かけ足運動と合わせて冬の寒さに負けない体づくりを進めていきます。
-
11月19日(水)体育館工事
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
学校
本体の取り付けが進んでいます。