学校日記

  • 5月28日(水) 学校風景

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    学校

    上:昨夜の雨から変わり,朝から良い天気です。今日から2日間,体力テストです。運動場では50M走,ボール投げ,立ち幅跳びが行われています。

    中:2年生が生活科で校区探検をします。今日は,グループで話し合い,計画を立てていました。

    下:5年生の理科「メダカのたんじょう」の学習です。卵から稚魚が誕生するまでをビデオクリップで確認していました。

  • 5月27日(火)6年生 家庭科の授業

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    6年生

    調理実習で作る、いろどり炒めの計画も終わり、今日はまとめの授業をしていました。

    ごはん・おみそ汁に加えてあと一品、バランスの良い食事のためにはどんなおかずが良いでしょうか…。教科書や家庭科ノートの裏にある栄養素ごとに分かれた食品グループの表を見ながら真剣に考えていました。

    次回、来週の家庭科の授業は調理実習です!

    持ち物:エプロン・三角巾・ふきん・やる気!!!を忘れないでくださいね!

  • 5月27日(火)4年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    4年生

    【1枚目】

    体育の授業の様子です。鉄棒がおわり,表現運動の単元に入りました。お手本の動画を見ながら,リズムにのって体を動かしています。児童も先生も,ノリノリでおどっていました。

    【2枚目】

    国語科では「聞き取りメモの工夫」でインタビューを行っています。先生方に「子どものときにハマっていたもの」についてお聞きしています。アポ取り→インタビュー→まとめ の順で学習をすすめています。

  • 5月26日(月)児童会スローガン発表

    公開日
    2025/05/27
    更新日
    2025/05/27

    学校

    全校朝会で児童会から、今年度の児童会スローガンの発表がありました。

    児童会が提案したものから,全校にアンケートをとり,決定をしました。

    今年度のスローガンは、「あ し た」です。

    あ:あかるい あいさつ

    し:しっかり せいかつ

    た:たのしい 森岡小学校  です。

    モリモリキッズひとりひとりが、協力をしてよりよい学校にしていきましょう。

    児童会スローガンは,執行委員がポスターにして西・東昇降口に掲示しています。

  • 5月26日(月)6年生 ホウセンカの植え替え1組

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    6年生

    金曜日の2組に引き続き、1組もホウセンカを植え替えました!

    理科のグループのメンバーと協力しながら取り組んでいました。

    大きくなあれ~~~!

  • 5月23日(金)6年生 ホウセンカの植え替え2組

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    6年生

    種から育てていたホウセンカを植え替えました!

    丁寧に一株ずつに分けて植えています。植え替えた後には、たっぷり水も!!!

    実験に向けて、大きく育ってね!

  • 5月26日(月)梅の実を収穫しました!!

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    ひまわり・たんぽぽ・なのはな・あさがお・こすもす

    • 「収穫した梅の実をきれいに拭いています」
    • 「お客さんの呼び込みをしています」
    • 「お客さんの対応をしています」

    「収穫した梅の実をきれいに拭いています」

    「お客さんの呼び込みをしています」

    「お客さんの対応をしています」

    大きくなった梅の実を収穫しました。

    先生に木を揺らしてもらうと、たくさんの梅の実が落ちてきました。

    手が届く高さの梅の実は、手でもぎ取って収穫しました。

    かごいっぱいに収穫した梅の実を見て、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

    収穫した梅の実は、先生たちに販売しました。

    たくさん買ってもらえて大満足の子どもたちでした。

  • 5月26日(月)1年生 2年生と学校探検

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    1年生

     生活科で2年生とペアになって学校探検をしました。家庭科室で「ここで料理を作るんだよ。」とか,理科準備室の前では「骸骨があるよ。」などと,1年先輩の2年生が説明をしながら案内をしてくれました。その後,「がっこうのひみつ」として,今日の探検で発見したことや見つけたものを絵や文で書き表しました。今日の学習を基に,来週は1年生ペア,自分達で学校探検をします。

  • 5月23日(金)4年生 総合的な学習

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/23

    4年生




















    1時間目に、防災ネットや防災課の方が,防災についての授業を行ってくださいました。

    非常時持ち出し品についてゲームを通して,楽しく教えてくださいました。

    事前にシミュレーションした物品の重さを体験することで,いざというときに何を持ち出すかについて考えを深めました。

    起震車の「なまず号」では,児童たちは震度6強の地震を体験しました。

    実際に揺れていると,身動きをとることも難しいということについて,身をもって体験しました。

    貴重な体験をありがとうございました。

  • 5月26日(月)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    5年生

    外国語「Over the Horizon」世界のまつりについて考えました。Sounds ans Letters を小文字で書きました。

  • 5月23日(金)1年生 朝顔の観察・50m走の練習

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    1年生

    3時間目、1,3組は朝顔の観察や間引きをしました。前回の観察の時と比べて、葉が増えていたり、葉の形が違っていたりと、いろいろな違いに気が付くことができました。もっと大きく成長させるために、元気な苗を残して、間引きを行いました。どんな色の花が咲くのか、楽しみですね。

    同じ時間に、2組は体育で50m走の練習をしていました。50mの距離をまっすぐ走るのは、なかなか難しいようですが、どの子も全力で頑張っていました。

  • 5月22日(木)委員会活動

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    学校

    第2回の委員会活動が行われました。

    第1回で計画した年間計画にそって、委員長の児童を中心に話し合いなどが行われていました。

    また、委員会紹介にむけて活動内容の説明を撮っている委員会もありました。

    ひとりひとりの背中から、頑張ろうという決意を感じることができました。

  • 5月22日(木)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    5年生

    音楽「和音や低音のはたらき」和音にひびきに合わせてポーズを考えました。

  • 5月22日(木)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    5年生

    習字「道」しんにょうの組み立てや筆使いに気を付けて練習をしました。

  • 5月22日(木)5、6年生 交通教室の様子

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    5年生

    警察官と交通指導員の方からお話を聞きました。自転車で活動する機会が増えるこの時期に、改めて事故の恐ろしさをや自転車の安全な乗り方の話をしていただきました。

  • 5月22日(木) 学校風景

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    学校

    上:2年生の図工科「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習が始まりました。最初は膨らんでいますが,しばったり,ひねったりするといろいろな形に変化します。子どもたちも楽しそうに造形に親しんでいました。

    中:3年生の図工科「ねん土マイタウン」の作品です。社会科で学習した森岡の町を思い思いの形で表現しました。

    下:今日は,5,6年生の交通教室でした。登下校中の歩き方や下校後の自転車の乗り方など,警察官,交通指導員の方々から注意点が話されました。いろいろなところで交通事故が起こっています。全校児童で交通安全について,再度確認をしていきます。

  • 5月21月(水)6年生 理科の授業

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    6年生

    1・2時間目の着衣泳の後,3・4時間目は理科の授業でした。

    唾液のはたらきについて調べています。プール後で「喉がカラカラで唾が出ない!」と言いながらも,子どもたちは一生懸命に唾液を集めていました。

    唾液と一緒にチャック袋に入れ,5分間しっかりお湯の中で揉んだごはんにヨウ素液を入れてみると…

    垂らした瞬間は青紫色に変化しても,全体と混ぜ合わせるとごく薄いピンク色に変わりました。しっかりとごはんのデンプンが分解されているようです!!!


    7枚目の写真。

    唾液のはたらきを調べた後は, 血液の循環についてです。

    机に胸と耳を両方くっつけて,心臓の音を聞こうとしています。しかし,なかなか聞こえなかった児童もいたので,デジタル心音計を使って心臓の音を確認しました。ちょっとジャンプしたり,その場かけ足をしたり,息を止めてみたり…と心臓の音の速さに着目している児童もいました。

    心臓の音を聞きながら,首や手首を触って脈拍も確認しました。心臓の音と脈拍は何か関係がありそう…。今後,血液の通り道や心臓の働きについても調べていきます。

  • 5月21日(水)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    5年生

    理科「植物の発芽や成長」 発芽し、成長してきたインゲンマメの種子や子葉の変化について調べるためにプランターの植え替えました。

  • 5月21日(水)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    5年生

    総合的な学習の時間「食品ロスから取り組もう SDGsの輪」食品ロスを減らすために自分たちにできる取組を話し合いました。

  • 5/21(水)1年生 ひらがなの練習

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    1年生

    ひらがなの練習にもすっかり慣れてきました。今は1日に2文字のひらがなを練習しています。

    お手本をよく見て、ゆっくり丁寧に書くことができましたね。