-
2月13日(木)5年生 総合的な学習の時間
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
5年生
二進法やアルゴリズムなどを学習してきた3学期のプログラミング教室ですが,学習したことをまとめて発表する段階に入っています。
各班で資料を作ったり,リハーサルをしたりと,着々と発表の準備を進めています。
来週の授業参観では,保護者の方も巻き込んでクイズ大会をする班もあるかも...?
-
感謝の会
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
学校
森岡小は地域の多くの方々に支えられています。
日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。
-
2月13日(木)5年生 理科
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
5年生
水に溶かしていきます。たくさん溶かすためにはどうしたらよいか?仮説を立て実験で検証していきます。
-
2月13日(木)4年生 算数
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
4年生
立体の展開図を考えていきます。実際の展開図が立体になる様子、タブレット端末を用いることで視覚的に捉えることができます。
-
2月13日(木)6年生 理科
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
6年生
4年間のまとめをしていました。理科で扱った観察・実験、覚えていたでしょうか。ちょうど中学校は期末テスト時期です。
-
2月13日(木)6年生 外国語
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
6年生
中国について紹介しているビデオを見ながら、話している内容の確認をしていました。卓球、万里の長城、英語で何というか聞き取れましたか?
-
2月12日(水)3年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
3年生
+3
図工 「プチプチシール紙はんが」好きな生き物を版画にします。どんな作品が完成するのか楽しみです。
-
2月12日(水)3年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
3年生
国語 「書き方を工夫して、物語を書こう」教科書のたから島のぼうけんのページを見て、考えを広げて構想メモを書きました。
-
2月13日(木)6年生 書写
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
6年生
小学校の書写の授業も残りわずか。学んだことをいかして、「旅立ちの時」を書いています。
5文字を半紙にバランス良くおさめるのは、かなり難しそうにしていました。
卒業までのカウントダウンが進んでいます。毛筆で書くよさも、じっくり味わってほしいと思います。
-
2月13日(木)1・6年生 ペア活動
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
6年生
大放課にペア遊びが行われました。最後の活動は,ペアで話し合って何をするかを決めて遊びました。
「○○はどうかな?」「うん、いいよ」「たのしいね」「ありがとう」
たくさんのすてきな言葉を聞いたり,よい姿を見ることができました。ペアとの仲は深まったでしょうか?1・6年生ともに学びのある活動でした。
-
2月12日(水) 2.4年生 ペア遊び
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
4年生
+1
今年度の「4年生プレゼンツ!」のペア遊びは、今日で幕を閉じました。
ペア遊びは年間4回あり、会を経るごとに立派な上級生へ近づいていきました。
外で元気よくドッジボール!や、紙飛行機で誰が遠くまで飛ばせるのか対決!や、クイズアプリを使って2年生の問題に挑戦!など、、、
たくさんの「アイデア」で2年生を楽しませていました。
5年生までいよいよ2か月を切りました、、、今日のペア遊びのように「人にやさしく、人を笑顔に」を忘れずに成長していってください。
-
2月12日(水)5年生 理科
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
5年生
水にものを溶かしていくと限度があるか実験を通して調べていきます。条件を整理して実験を行います。
-
2月12日(水) 学校風景
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
学校
上:1年生が体育の授業を行っていました。サッカーボールを元気に追いかけていました。寒さに負けず、元気いっぱいでした。
中:今日からペア活動の行事が行われます。今日は、2・4年生のペアでした。それぞれのペアで工夫を凝らした遊びでした。
下:3年生が表現運動の練習を行っていました。来週の授業参観で披露するようです。楽しみですね。
-
2月10日(月)6年生 金融・保険教育
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
6年生
5時間目に講師の先生をお招きし,金融・保険について学びました。
お小遣いの使い方やアプリ内課金について,その危険性と付き合い方を中心に学習しました。
話し合いの場面では,他者とのお金の認識の差に驚く児童もいました。
6年生では,1月から学校では学びにくい様々な内容について講師の先生のお話を聞いています。
しっかりとリテラシーを身につけて,大人になってから困らないようにしたいものですね。
-
2月10日(月)3年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
3年生
算数 「2けたをかけるかけ算の筆算」位をそろえて縦に積む書き方を確認しながら筆算の練習しました。
-
2月10日(月)3年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
3年生
国語「伝わる言葉で表そう」読む人が、様子や気持ちを思いうかべられるように文章を書きました。友達と読み合って、よく伝わる部分とそうでない部分を伝え合いました。
-
2月10日(月) 学校風景
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
学校
上:学校の玄関前、池の水もこの寒さで連日凍っています。しかし、少しずつですが春が近づいているような気配もあります。池の鯉も少しずつ動いているようです。
中:令和7年度前期の児童会役員選挙を行います。立候補者のポスターが校内に掲示されています。新しいリーダーがモリモリキッズを引っ張ってくれるでしょう。
下:6年生が外部講師を招いて、金融について学びました。「みんなで考えるお金と保険の話」をテーマに、毎年コミュニティスクールの組織を通じて講師を派遣していただいています。
-
2月10日(月)2年生 算数
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
2年生
はこの形について学習しています。四角形、長方形、正方形の既習の内容をもとに考えていきます。一人で考えるなか、ぽつりぽつりと相談する姿がありました。「この箱、この面とこの面は同じ形でしょ。そういうのがこことここもだよ」自分のペースで学んでいっています。
-
2月10日(月)4年生 社会
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
4年生
自然を生かすまちの学習をしています。今日は豊田市足助地区について。3年生の時校外学習に行った場所ですが、視点が違うと知らないことだらけです。
-
2月10日(月)4年生 総合的な学習の時間
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
4年生
将来について考えています。原稿がびっしり書かれていました。自分のことを表現するってとても大切ですね。伝わるように一生懸命練習していました。