-
2月10日(月)6年生 金融・保険教育
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
6年生
5時間目に講師の先生をお招きし,金融・保険について学びました。
お小遣いの使い方やアプリ内課金について,その危険性と付き合い方を中心に学習しました。
話し合いの場面では,他者とのお金の認識の差に驚く児童もいました。
6年生では,1月から学校では学びにくい様々な内容について講師の先生のお話を聞いています。
しっかりとリテラシーを身につけて,大人になってから困らないようにしたいものですね。
-
2月10日(月)3年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
3年生
算数 「2けたをかけるかけ算の筆算」位をそろえて縦に積む書き方を確認しながら筆算の練習しました。
-
2月10日(月)3年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
3年生
国語「伝わる言葉で表そう」読む人が、様子や気持ちを思いうかべられるように文章を書きました。友達と読み合って、よく伝わる部分とそうでない部分を伝え合いました。
-
2月10日(月) 学校風景
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
学校
上:学校の玄関前、池の水もこの寒さで連日凍っています。しかし、少しずつですが春が近づいているような気配もあります。池の鯉も少しずつ動いているようです。
中:令和7年度前期の児童会役員選挙を行います。立候補者のポスターが校内に掲示されています。新しいリーダーがモリモリキッズを引っ張ってくれるでしょう。
下:6年生が外部講師を招いて、金融について学びました。「みんなで考えるお金と保険の話」をテーマに、毎年コミュニティスクールの組織を通じて講師を派遣していただいています。
-
2月10日(月)2年生 算数
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
2年生
はこの形について学習しています。四角形、長方形、正方形の既習の内容をもとに考えていきます。一人で考えるなか、ぽつりぽつりと相談する姿がありました。「この箱、この面とこの面は同じ形でしょ。そういうのがこことここもだよ」自分のペースで学んでいっています。
-
2月10日(月)4年生 社会
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
4年生
自然を生かすまちの学習をしています。今日は豊田市足助地区について。3年生の時校外学習に行った場所ですが、視点が違うと知らないことだらけです。
-
2月10日(月)4年生 総合的な学習の時間
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
4年生
将来について考えています。原稿がびっしり書かれていました。自分のことを表現するってとても大切ですね。伝わるように一生懸命練習していました。
-
2月8日(土)森岡地区拠点施設複合化ワークショップ
- 公開日
- 2025/02/08
- 更新日
- 2025/02/08
コミュニティ・スクール
+2
森岡地区拠点施設複合化ワークショップが開催されました。モリモリキッズも含め30名近くの参加者がありました。どのような施設にしていきたいか、絵で考えるのではなく物語を中心に考えを出し合っていきます。
-
2月8日(土)雪景色
- 公開日
- 2025/02/08
- 更新日
- 2025/02/08
学校
+1
森岡地区拠点施設ワークショップが開催されるため朝来ると雪が積もっていました。
-
2月7日(金)5年生 理科
- 公開日
- 2025/02/08
- 更新日
- 2025/02/08
5年生
+1
水に溶かした前後で重さに変化があるか調べます。正確に調べるため、電子てんびん、メスシリンダーを用いて計ります。
-
2月7日(金)あいさつ運動
- 公開日
- 2025/02/08
- 更新日
- 2025/02/08
コミュニティ・スクール
冷え込みの厳しい朝でしたが、森岡地区コミュニティの皆さんがあいさつ運動でモリモリキッズを迎えてくれました。「9月の頃に比べあいさつが大きくなった」と温かいお言葉をいただきました。さらにあいさつあふれる森岡小学校にしていきましょう。
-
2月7日(金)令和7年度前期児童会役員選挙 ポスター掲示
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
6年生
令和7年度前期児童会役員選挙のポスターが掲示されました。
今回は12名の児童が立候補をしました。どの立候補者もポスターに公約を掲げています。
立ち止まって真剣に内容について話し合う児童もいました。次週より選挙運動も開始されます。
選挙者・被選挙者ともに学びの多い選挙になるように,選挙管理委員の児童を中心に選挙を運営していきます。
-
2月7日(金)3年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
3年生
体育 跳び箱「開脚とび」「台上前転」の練習をがんばっています。勢いよく回転しています。
-
2月7日(金)3年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
3年生
音楽 リコーダー「聖者が町にやってくる」の練習をしています。低いド、レの音が上手に吹けるようになりました。
-
2月6日(木)5年生 学年なわとび大会
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
5年生
+3
3学期の体育では,なわとびに取り組んでいます。
授業だけでなく,放課や家でもなわとびチャレンジカードに一生懸命取り組んでいる児童もたくさんいます。素晴らしいです。
今日はその練習の成果を発揮する場として,学級対抗でなわとび大会をしました。
長縄では3分間跳んで,223回と225回という,僅か2回差の接戦でしたが,今まで学年運動会や学年バスケ大会では勝てなかったクラスが勝利しました。
悔しさをバネに練習して,全員で声を出して回数を数えた,一生懸命がんばったことに意義があります。
どちらのクラスも,このとても良い経験を次へ,来年度へ活かしてほしいと思います。
-
2月6日(木)6年生 卒業プロジェクト
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
6年生
卒業に向け役割ごとに進めています。カウントダウン掲示を作成する部隊、愛校作業部隊、お別れ学年レク部隊など分かれて検討していました。
-
2月6日(木)5年生 理科
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
5年生
昨日に引き続き、次のクラスでももののとけ方の実験を行いました。水溶液の学習を進めていきます。
-
2月6日(木)3年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
3年生
+1
理科 「じしゃく」磁石に引き付けられる物と引き付けられない物を実験した結果をまとめました。
-
2月6日(木)3年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
3年生
算数 P82、83の今まで復習を学習しました。忘れているところもあったので再確認しました。
-
2月5日(水)5年生 理科
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
5年生
もののとけ方の学習に入りました。溶ける様子から学習課題をつかんでいきます。