-
9月24日(水)6年生 理科
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
6年生
小さな力で大きな仕事、「てこ」について学習しています。「支点」「力点」「作用点」3つの大切な点、分かりましたか?
-
9月24日(水)6年生 社会
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
6年生
-
9月19日(金)6年生 図画工作
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
6年生
液体粘土を塗った布が固まり、その形から想像して作品を創っています。
-
9月19日(金)6年生 体育
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
6年生
より高く、こつを共有して練習に励みます。
-
9月16日(火)6年生 高跳び
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
6年生
より高く。助走を意識して取り組んでいるようです。
-
9月12日(金)6年生 体育
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
6年生
高跳びに取り組んでいます。高く跳ぶこつをつかみ始めているようです。また、よりよくするために相談しています。
-
9月12日(金)6年生 図画工作
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
6年生
布、粘土、針金を使って作品を創作していきます。どんなものができるか楽しみですね。
-
9月10日(水)6年生 防災教室
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
6年生
+2
防災ネットワークの方々に来ていただき、防災教室を行いました。
窓の位置や家具の配置などから自分の家の部屋は安全かどうか、部屋のどこが安全ゾーンか調べました。また、家の耐震構造についてや突っ張り棒、飛散防止ガラスフィルムなどのグッズを使ってより安全にする方法についてを教えていただきました。大きな地震が起きた時にどうするか、起きる前にできることを考えて一つでも多く取り組んでいきましょう!
-
9月4日(木)6年生 音楽
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
6年生
1拍1拍の長さに気を付けながらリコーダーを吹いていました。きれいな音が音楽室に響いていました。
-
8月25日(月)出校日
- 公開日
- 2025/08/25
- 更新日
- 2025/08/25
6年生
6年生の様子
-
7月16日(水)6年生 学年バレーボール大会
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
6年生
6時間目に、学年でクラス対抗バレーボール大会をしました。
このバレーボール大会に向けて、体育の授業で取り組んでから、放課や放課後に自主的に練習している姿が見られていました。
どのチームも全力で戦い、応援し、楽しむことができました!バレーボールで繋げたクラスの絆・学年の絆をこれからもっともっと強くしていきたいです!
-
7月16日(水)6年生 算数
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
6年生
1学期のまとめの時期です。個人で問題に取り組む子もいれば、仲間ととともに考えている子もいました。しっかり考え、できるとすっきりですね。
-
7月15日(火)6年生 体育
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
6年生
バレーボールを行っています。ラリーが続くと白熱しますね。
-
7月7日(月)6年生 総合的な学習
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
6年生
今年は戦後80年、また、阪神淡路大震災から30年の節目の年です。東浦町では防災教育の一環で6年生の児童が広島と兵庫(神戸)に夏休みに研修に出かけます。明日、広島からゲストを招き、平和について考えていきます。今日はそのガイダンスを校長が6年生に行いました。
-
7月2日(水)6年生 社会
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
6年生
大陸から日本にやってきたものについて学習しています。教科書にはシルクロードという言葉がありました。
中国語で「もの」を「東西」というそうです。由来は長安(西安)の市(いち)から来ているとの説もあります。どういうことか分かりますか?
-
6月25日(水)1・6年 朝のペア活動
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/25
6年生
+5
朝の時間のペア活動では「キズナを深める!ジャンケンチャレンジ!!」をしました。
ピラミッドの形のように並んだ6年生に1年生がジャンケンを挑み、勝つと次の列に進める、というルールのゲームです。どれだけ進んでいても、負けると振り出しです。
1年生は楽しそうに何度もジャンケンを挑み、ゴールを目指していました。6年生も盛り上げながら、挑んでくる1年生に応戦していました。
ジャンケンチャレンジのラスボスは、1年生の先生です。幾度となく1年生のゴールを阻んでいましたが、そのラスボスに勝ち、ゴールすることができた1年生もたくさんいました。
最後に1年生を教室まで送って、お別れしました。
司会を務めた6年児童の言葉の通り、1年生の心に残る思い出の一つになったらいいなと思います。
-
6月3日(火)6年生 調理実習
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
6年生
+6
火曜日に調理実習を行いました。
にんじん・たまねぎ・ピーマン・ハムを使ったいろどり炒めを作りました。テキパキと役割分担しながら取り組み、おいしく食べることができました!
食べ終わった後には、しっかりと片付けも行いました。
-
5月29日(木)6年生 体力テスト
- 公開日
- 2025/05/30
- 更新日
- 2025/05/29
6年生
+1
6年生は、昨日、今日と体力テストでした。
この2日間の子どもたちの全力で頑張る姿は素晴らしかったです!!!
そして、今日の6時間目には、体力テストを早く終えることができたので、学年でお楽しみのドッジボールをしました!
-
5月27日(火)6年生 家庭科の授業
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
6年生
+2
調理実習で作る、いろどり炒めの計画も終わり、今日はまとめの授業をしていました。
ごはん・おみそ汁に加えてあと一品、バランスの良い食事のためにはどんなおかずが良いでしょうか…。教科書や家庭科ノートの裏にある栄養素ごとに分かれた食品グループの表を見ながら真剣に考えていました。
次回、来週の家庭科の授業は調理実習です!
持ち物:エプロン・三角巾・ふきん・やる気!!!を忘れないでくださいね!
-
5月26日(月)6年生 ホウセンカの植え替え1組
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
6年生
+3
金曜日の2組に引き続き、1組もホウセンカを植え替えました!
理科のグループのメンバーと協力しながら取り組んでいました。
大きくなあれ~~~!