「初日の出」 at 北部中_1月1日
- 公開日
- 2025/01/01
- 更新日
- 2025/01/01
校長
謹賀新年
北部中は雲一つない、快晴の元旦を迎えました。先ほど、引き締まった冷たい空気の中、こうごうしい初日の出を拝見することができました。
地域のサッカークラブの方々が整地をしてくださったグラウンドを、新年の太陽が優しく照らしています。
皆様におかれましては、健やかに新年をお迎えのことと拝察申しあげます。昨年中は多大なるご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
皆様におかれましては、健やかに新年をお迎えのことと拝察申しあげます。昨年中は多大なるご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
さて、社会の移り変わりの早さに、ときどき、「ついて行くのが苦しいなあ」と感じることがあります。ICT技術がめざましいスピードで進歩・進化する社会の中を、北中生はこれから生き抜いていかねばなりません。今の社会は、私が中学生だった頃に見ていた景色、温度感とは全く異なっているな、と改めて感じています。
今年、北部中は開校50周年の節目の年を迎えます。きっと、この50年間、一貫して変わらない「学校の願い」が二つあると私は思います。「社会の変化に対応しながら生き抜く力を北中生に身に付けさせたい」「人として生きるための不易の力(知・徳・体)を北中生に身に付けさせたい」という二つの願いです。その願いは、校訓「至学・剛健・誠実」に表れているととらえています。「50周年の年」は、たしかに「特別の年」でありますが、「たゆまぬ歩みの中の積み重ねの中の一年」でもあります。「学校の願い」をぶれずにもって、北中生一人ひとりの力を育む取組を続けて参ります。
引き続きご支援とご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
北中生のみなさん、2025(令和7)年をどんな一年にしようか、ざっくりとでかまいません、イメージはもてましたか。目標となる「なりたい自分」を描くこと、できましたか。できたなら、「なりたい自分」を目指して、「ちょっと頑張ったら達成できそうな目標」をいくつかもって、まず一歩を踏み出しましょう。その積み重ねが、きっと毎日の暮らしを豊かなものにしてくれます。これからの社会を生き抜いていく北中生のみなさんには、このような、「セルフコントロールしながら生きる力」が、私が中学生だったとき以上に求められていると、私はとらえています。
今年も、「仲間」を大切に、「自分、これでよいのか」と確かめながら、また「身に付けた力を人のために」発揮しながら、一緒に進んでいきましょう。
令和7年 元旦
引き続きご支援とご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
北中生のみなさん、2025(令和7)年をどんな一年にしようか、ざっくりとでかまいません、イメージはもてましたか。目標となる「なりたい自分」を描くこと、できましたか。できたなら、「なりたい自分」を目指して、「ちょっと頑張ったら達成できそうな目標」をいくつかもって、まず一歩を踏み出しましょう。その積み重ねが、きっと毎日の暮らしを豊かなものにしてくれます。これからの社会を生き抜いていく北中生のみなさんには、このような、「セルフコントロールしながら生きる力」が、私が中学生だったとき以上に求められていると、私はとらえています。
今年も、「仲間」を大切に、「自分、これでよいのか」と確かめながら、また「身に付けた力を人のために」発揮しながら、一緒に進んでいきましょう。
令和7年 元旦