学校日記

4/14(月)4月9日の入学式式辞

公開日
2025/04/14
更新日
2025/04/14

全学年



















式辞



256名の新入生の皆さん、入学、おめでとうございます。皆さんは今日から東浦中学校の一員となりました。今日から中学生としての生活が始まりますが,新入生の皆さんは、どんな中学校生活を送りたいと思っていますか。新しい知識や能力を身につけたい人、思い出に残る行事を創り上げたい人、運動や勉強をがんばりたい人、皆さん一人一人が中学校生活に対する自分なりの思いや希望をもって、今ここに座っていることと思います。



 中学校では、小学校に比べて自分考えて動くことが多くなります。どのような学校生活をするかは、皆さん一人一人の考え方しだいです。自分はどのような中学校生活を送るかを「自分で考え」、いろいろなことに取り組んでいけるとよいです。



 新しい生活が始まると、ワクワクすること、ドキドキすることいろいろなことがあります。わからないこと、困ったことがあれば、周りに聴きましょう。皆さんの周りには、3年生の先輩・2年生の先輩。多くの教職員。登下校する通学路には、皆さんを見守る地域の方々。そして何より、毎日皆さんを一番近くで見ている保護者の方々。毎日の生活ですべての人が皆さんをフォローし、支援していくから大丈夫です。



さて、保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。本日から、大切なお子様を、東浦中学校の生徒としてお預かりいたします。77名の教職員で、お子様の成長のために誠心誠意努力して参ります。



 子どもは、家庭で育ち、学校で学び、地域で伸びると言われています。学校と家庭と地域が同じ思いをもち、同じ方向を向いて、子どもたちの成長を支えていくことが大切です。本校教育活動への、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。



 



 2年生3年生の皆さん、進級おめでとうございます。



 今ここに写っているのは、令和7年度のグランドデザインです。東浦中学校の生徒がこのような力を身につけ、いろいろなことに取り組むと良いと考えています。



 一つは生活力 何かに取り組むときに 自分で考え、判断して、表現する力



 もう一つは課題解決力 知識・基礎基本を身につけ、学習を進める力



そしてこの二つのちからを合わせて、【自律的考動力】といいます。



 二年生・三年生には昨年度一年間「自分で考える」と言うことを繰り返し伝えてきました。次は表現する=考動することに取り組めると良いです。



人に言われて動くことは結構簡単です。しかし自分で考え、実際に考動に移すことは



少しだけエネルギーとか意志が必要です。そのエネルギー・意志がだせる東中生になれると良いです。令和七年度は、考え、判断するところで止まらず、表現してみては・考動してみてはどうですか。うまくいかなくても大丈夫です。もう一度再考して、考動すれば良いですから。 東中生が「自分で表現する・考動する」そんな皆さんの姿を楽しみにしています。そして、支援をしていきます。



結びに、759名の東浦中学校の生徒が、健康に・タフに・考動することを楽しみにして式辞といたします。