1/9(火)3学期 始業式
- 公開日
- 2024/01/09
- 更新日
- 2024/01/09
全学年
3学期の始業式で以下のような話しを生徒にしました。
タイトル「アレ(A・R・E)」
今日から三学期です。
始業式の話の前に、今年は1月1日に大きな地震がありました。あの瞬間皆さんはどうしましたか?何かできることがあるかを考えると同時に、もし自分のところで起こったら、どうするとよいか考えることはしましたか。いつ、この地域でも起こるかもしれない地震に対してどのように動くか考え準備することは大切と感じました。
それでは始業式の話に入ります。
冬休みの生活はどうでしたか?終業式で話をした、今までやってきたことをすぐに実施しないで、取り組む方法を一度見直してみることはやりましたか?結果としてどうかはさておき、そういったことを“やってみる”ことがとても大切です。今後も一度見直すことは継続してやれると良いです。
今日の話しは、昨年度の流行語大賞の「アレ(A・R・E」)についてです。
知っている人は多いですね。阪神タイガースの岡田監督は「優勝」を「アレ」に言い換えていました。しかし【アレ = 優勝】だけではないのです。
岡田監督と阪神タイガースは、「エー・アール・イー」それぞれのアルファベットに意味をもたせています。それは
A = Aim(明確な目標)
R = Respect(野球や先輩方への尊敬)
E = Empower(更にパワーアップ) だそうです。
流行のことば(もちろん日本語も含め)、ローマ字が並んだ言葉、カタカナの言葉など、少しその意味を考え、そして探ってみるといろいろな考えやねらい、込められた思いなどがわかることがあります。
日常的に「そのような見方をする、考える」と、自分が接することや出会うことが楽しくなるかもしれません。みなさんの周りに情報は多くあります。表面だけで鵜呑みにするのではなく、少し立ち止まり自分で調べて、【ねらい、意味、思い】を考えてみましょう
東浦中学校のみなさんには是非そういった感覚をもってほしいと思います。
三年生は40日の中学校生活、1・2年生は51日の授業日を楽しんでほしいと思います。
最後に、もちろん担任の先生の言葉にもいろいろな考えやねらい、思いが込められています。
これで話を終わります