学校日記

11/6(月)朝会2

公開日
2023/11/06
更新日
2023/11/06

全学年

校長講話 察知力(さっちりょく)

今日は「察知力」について話をします
察知力とは、「瞬時に状況を判断して、正解を探していく力」です。
これはプロのサッカー選手であった、中村俊輔選手の言葉です。「自分より身体能力の高い選手と戦うためには、相手より少しでも速く動き出す。速く動き出すためには、その状況をより速く把握して、より速く判断すること。」と言っています。
「そんなこと毎日やっている。」と思うかもしれませんが、この察知力をより高めるためにはどうするとよいかというと、次のことが考えられます。
どんなときでも、一人の相手・一つのものやことから、そのまわりの情報やその後ろにあることを「観る・聴く・判断する・動く」ということを常に意識しすることです。これは簡単ですか、難しいですか、感じ方は人それぞれですが、常にその意識をもっていろいろなことに取り組むと良いです。
大切なのは、「誰かに指示されるのを待たないこと」、「自分で周りを見て情報を取り入れどのように動くか自分で考えること」です。
これは、高校生になっても、大学生になっても、社会人になっても大切なことです。毎日、意識をして生活をすると 察知力は高くなっていきます。