7/18(金)1学期 終業式 講話
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
全学年
明日から長期の休みになります。明日から44日学校での授業ありません。さて皆さんは44日間の時間をどのように使いますか?何か考えていますか? 今年度は、自分で考えるそして、実際に動きましょうと話をしています。夏休みは自分で考えて時間を使います。少し見方を変えると、多くの行動が自分の意志で行うチャレンジの時間です。そこで今日は「チャレンジの考え方」について話をします。 私はチャレンジというと「得意なことへのチャレンジ」と「苦手なことへのチャレンジ」があると思います。得意なことへのチャレンジは、比較的取り組みやすいのではないでしょうか。運動、勉強、ゲーム、趣味などなど日常的にもチャレンジしているかもしれません。得意なことにチャレンジするときに目標とする相手がいたり、誰かと比較したりすることも多いかもしれません。 一方、「苦手なことへのチャレンジ」はどのように考えますか。苦手なことにはチャレンジしたくない、ということはおいておきます。苦手なことへのチャレンジで比べるのは、少し前の自分です。 例えば、朝起きるのが苦手な人 夏休みは7時に起きると決める。 昨日は7時に起きた。今日もよし7時に起きられた 少し体力をつけたい人 毎日5分走るときめる 昨日は4分走った。今日は5分走れた。 集中が苦手な人 さっき50分スマホ触らずに集中して勉強した 今からも50分スマホ触らずに集中して勉強する などなど 繰り返しますが、苦手なことへのチャレンジは、少し前の自分と比べることです。昨日の自分、少し前の自分と比べて、今の自分はどうかを自分で知るとよいです。そして、それを知っているのは自分だけです。 夏休み中は自由になる時間が多いです。何をするかを決めるのは基本的に自分です。きっと、得意なことにはチャレンジするときは積極的に時間を使うのではないでしょうか。この夏休みには得意なことだけのチャレンジ・成長だけでなく、同時に苦手なことへのチャレンジ、少し前の自分にチャレンジして自分を知り、自分を磨いて、自分を高めてはどうですか。 それでは44日間の自分の自由になる時間を、健康・安全に気を付けて、有意義に楽しく過ごしてほしいと思います。 【東浦中学校保護者の皆様へ・地域の方々へ】 44日間、時間をどのように使うのか、お子さんは自分で考え決めて考動します。少し時間をとって、どのように時間を使うか是非話してみてください。 最後になりましが、授業参観、各種行事への協力、PTA委員会活動への参加など保護者の皆様・地域の方々のご支援ご協力には大変感謝しております。ありがとうございました。
1学期は各学年の大きな行事があり、生徒が自分で考動する姿を見ることができました。目に見える成長ばかりではありませんが、どの考動も次の活動・生活につながっていると思います。明日からは自分で使うことができる時間の多い、44日の休みに入ります。終業式で「チャレンジ」を題材にどのように考えて時間を使うとよいかについて一つの例として話をしました。以下はその内容です。