東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
11月17日(月)おはなしをかこう
1年生
1年生が国語でおはなしづくりの学習。だれが何と言っているのかな。想像力を働かせて...
11月17日(月)「すみずみまで」
学校
整美委員会から金曜日のお掃除マスターの発表がありました。チャンピオン2名へのコメ...
11月17日(月)初恋の人
片葩ラジオ局「放送委員の昼」がありました。あおぞら学級の担任の先生です。好きな色...
11月17日(月)中部国際空港へ行きたい
あおぞら
あおぞら学級では生活総合「空港へ出かけよう」の学習。もう一度行きたくなる何かを自...
11月17日(月)国学
6年生
6年生が社会「江戸時代の文化」の学習。国学の中心的存在である本居宣長。源氏物語を...
11月17日(月)こみぐあい
5年生
5年生が算数「単位量あたりの大きさ」の学習。こみぐあいを数値で表します、畳一畳に...
11月17日(月)「つかれた~」
4年生
4年生が体育で水泳の学習。今年度も2回目、「いってらっしゃ~い」。あっという間で...
11月17日(月)運筆を見る
3年生
3年生が書写「小川」で毛筆の学習。動画で筆遣いを参考にしました。点ひとつでも画と...
11月17日(月)言葉をふやす
2年生
2年生が国語「秋がいっぱい」の学習。秋をテーマに関連する言葉を書き出しています。...
11月17日(月)秋をたのしむ
1年生が図工「ならべて ならべて」の制作。校庭にある秋の素材で制作です。みんなで...
11月14日(金)チーターになりたい
片葩ラジオ局「放送委員の昼」がありました。今回は主査の事務職員さんです。学生時代...
11月14日(金)おそうじマスター発表
整美委員のみなさんが「おそうじマスター」を発表。そうじの仕方がよい人を見つけたら...
11月14日(金)動作をふやす
あおぞら学級では学年教科の学習。話す聞く、書く読むにて加えて動作も肝心です。考え...
11月14日(金)蝶番(ちょうつがい)
6年生が図工「一枚の板から」の制作。ちょうつがいをつかう人も出てきました。ふたな...
11月14日(金)生活を豊かに
5年生が家庭科「エプロンをつくろう」の製作。ミシンの使い方を覚えました。いよいよ...
11月14日(金)日本一の名古屋港
4年生が社会「くらしを支える地域の人々」の学習。名古屋港を調べます。物づくり愛知...
11月14日(金)最後まで ていねいに
3年生が国語「食べ物の秘密をおしえます」で書く学習。「すがたをかえる大豆」の学習...
11月14日(金)自分で買えました
2年生が生活「電車でGO!」の学習。JRの切符(帰り道分)を自分で買いました。交...
11月14日(金)上へ ジャンプ
1年生が体育で走り幅跳びの学習。上へのびるように、ジャンプ!
11月13日(木)ありがとう♪
3年生が歌の練習をしていました。来週行われる「感謝の会」で贈る歌です。「ありがと...
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年11月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS