東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
10月28日(火)他の子とも 仲良くできたかな
あおぞら
あおぞら学級では生活総合「交流会を成功させよう」の学習。東浦中学校区の交流会が町...
10月28日(火)「ふくし」を広げる
4年生
4年生が総合「みんなの幸せ考え隊」の学習。福祉実践教室で学んだことを整理し、他の...
10月28日(火)板の厚みも考える
6年生
6年生が図工「一枚の板から」の制作。本立てや小物入れなどを板材でつくります。まず...
10月28日(火)どこにできるかな
2年生
2年生が生活「じゃがいもをそだてよう」の学習。葉の枚数がふえてきました。花はどこ...
10月28日(火)まるい形をかこう
3年生
3年生が算数で「円と球」の学習。まず、まるい形をかいてみました。なんとなく、空き...
10月28日(火)どんな形にしようかな
5年生
5年生が図工「切り分けた形から何つくる?」の学習。電動のこぎりを使う学習です...
10月28日(火)できる瞬間
1年生
1年生が体育で跳び箱の学習。できないことも続けていると急にできるようになることが...
10月27日(月)あれ?ボールが…
4年生が体育で「タグラグビー」の学習。いつも使っている丸いボールと違って、思わぬ...
10月27日(月)Kは?Hは?Nは?
3年生が外国語活動で「アルファベット(大文字)」の学習。先生の発音を聞いて、正し...
10月27日(月)楽しく元気よく
あおぞら学級では生活総合「交流会を成功させよう」の学習。いよいよ明日に迫りました...
10月27日(月)観光ガイドになれるかな
6年生が外国語「Let's go to France.」の表現活動。行ったみたい...
10月27日(月)「部首」を意識する
5年生が国語で古典の学習。新出漢字の中で、「液」。部首は「氵」です。なべぶたでは...
10月27日(月)ふたりは いっしょ
2年生が国語「お手紙」で読む学習。がまくんとかえるくんが登場するシリーズの読み聞...
10月27日(月)張り切っていました
1年生が生活「ようこそ年長さん」の学習。お兄さんお姉さんになって、分かりやすく親...
10月25日(土)身近な人の幸せが願える人に
6年生の修学旅行2日目、帰校。歴史探究はいかがでしたか。多くの人に見守られてみな...
10月25日(土)プロドライバー
6年生の修学旅行2日目。14時、南禅寺駐車場集合です。さすがプロドライバー。10...
10月25日(土)自分たちで決めたコースへ
6年生の修学旅行2日目。京都グループ研修では、金閣、映画村、伏見稲荷、清水寺など...
10月25日(土)タクシー分散研修
6年生の修学旅行2日目。朝食後、奈良公園から京都駅へ。タクシーの運転手さんたちへ...
10月25日(土)スイッチ オン
6年生の修学旅行2日目の朝。朝食は一日の活動をはじめる大切なスイッチになります。...
10月25日(土)おはようございます
6年生の修学旅行2日目の朝。6時起床です。「おはようございます」
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年10月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS