東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5月17日(土)対話しながら
あおぞら
あおぞら学級では学年教科の学習。理解、定着のために対話で確認です。
5月17日(土)どこでも だれとでも
6年生
6年生が合同総合で「世界の中の日本」について学習。いつもとは違う場所で、文化3択...
5月17日(土)発芽(はつが)
5年生
5年生が理科で植物の発芽について学習。インゲンを使って観察を継続しています。発芽...
5月17日(土)作りながら 考える
4年生
4年生が図工「粘土の板を立ち上げて」の制作。板状のねんどを丸めたり積み上げたり。...
5月17日(土)言葉をあつめる
3年生
3年生が国語「春のくらし」で書く学習。春の様子を思い出しながら春のくらしについて...
5月17日(土)あったかい
2年生
2年生が図工「くしゃくしゃぎゅ」の制作。紙袋に新聞紙をつめこんで形づくっていきま...
5月17日(土)おなか へった
1年生
1年生が図工「ねんどでごちそう」の制作。粘土の造形あそびです。ねんどたいそうで、...
本日のスポーツフェスティバルは延期となります
お知らせ
本日予定されていたスポーツフェスティバルは火曜日に延期いたします。
5月16日(金)準備がととのいました
学校
今日は第3回委員会がありました。スポーツフェスティバルの準備とリハーサルです。5...
5月16日(金)たまねぎ
毎月19日は食育の日。今日は保健委員会のみなさんから食べ物クイズ。テーマは「たま...
5月16日(金)すきなこと
あおぞら学級ではそれぞれの教科学習。そろそろ、すきなことは見つけられましたか。国...
5月16日(金)体のはたらきを検証
6年生が理科「からだのつくりとはたらき」の学習。当たり前のように身の回りにある「...
5月16日(金)ジャズに挑戦
5年生が音楽で「茶色の小瓶」の学習。ピアノの伴奏を聴きながらリコーダー演奏。ベー...
5月16日(金)がんばり方を考える
4年生が学級活動でスポフェスの作戦タイム。プログラムが配付されました。目標「がん...
5月16日(金)地図記号の成り立ち?
3年生が社会で「わたしのすむ町」の学習。地図記号を使えるようにしたい。記号の意味...
5月16日(金)「これくらい?」
2年生が算数で「ながさ」の学習。長さがわからない紙テープ。ものさしを使わず10㎝...
5月16日(金)「かつぞ!」
1年生が体育で「ときょうそう」の学習。小学校で、はじめての徒競走です。「勝つぞ!...
5月15日(木)朝のしごと
朝、登校すると早速、みずやり。アサガオやトマトなど、ぐんぐん成長します。おや、葉...
5月15日(木)葉の形がちがうよ
あおぞら学級では生活総合で「あおぞらスーパー」の学習。新たな野菜、豆、ニラ、しそ...
5月15日(木)どうやって かこうかな
1年生が生活でアサガオのかんさつ。あっという間にふたばが出てきました。全体を見る...
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年5月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS