東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5月15日(木)朝のしごと
学校
朝、登校すると早速、みずやり。アサガオやトマトなど、ぐんぐん成長します。おや、葉...
5月15日(木)葉の形がちがうよ
あおぞら
あおぞら学級では生活総合で「あおぞらスーパー」の学習。新たな野菜、豆、ニラ、しそ...
5月15日(木)どうやって かこうかな
1年生
1年生が生活でアサガオのかんさつ。あっという間にふたばが出てきました。全体を見る...
5月15日(木)ぼくのわたしの ものさし
2年生
2年生が算数で「長さ」の学習。ものさしが配られました。目の前の物を、言われなくて...
5月15日(木)社会の言葉、記号
3年生
3年生が社会で「わたしのすむ町」の学習。探検マップづくりもすすみ、今日は地図記号...
5月15日(木)全力でやってみる
4年生
4年生が体育で赤白対抗リレーの学習。本番と同じように全力です。見ていて鳥肌が立ち...
5月15日(木)日本らしさ
5年生
5年生が社会で日本の地形や気候の学習。北から南まで長い領土で島国の日本。季節もあ...
5月15日(木)届け 平和への願い
6年生
6年生が社会で「憲法と政治」の学習。今日は平和憲法と各地で起きている戦争について...
5月15日(木)ドレミファソラシド
鍵盤ハーモニカの練習をしました。「ドレミファソラシド」をスムーズに弾くためには、...
5月14日(水)スポーツフェスティバル予行練習
スポーツフェスティバルの練習を全校児童で行いました。開会式や閉会式の流れを確認し...
5月14日(水)真剣に
一人一人が自分の課題に真剣に取り組んでいます。
5月14日(水)リズムに合わせて
元気のよい歌声が校舎に響いていました。校歌が上手に歌えるようになりましたね。これ...
5月14日(水)町たんけん
自分の暮らす地区にあるものについて、みんなで共有しました。公園やスーパーなど、た...
5月14日(水)気分はどう?
外国語活動では、気持ちの表し方を学んでいます。「fine」や「sleepy」など...
5月14日(水)学年種目練習
3年生と4年生がスポーツフェスティバルで行う学年種目の練習をしました。競技だけで...
5月14日(水)自分たちでつくる林間学校
林間学校に向けて、スローガンを決めたり、しおりの絵を描いたりしました。一人一人が...
5月14日(水)朝食メニュー
炒めるメニューを調べて、朝ご飯の献立を考えました。体や心の健康のために、朝ご飯は...
5月13日(火)初めてのリコーダー
3年生から始まるリコーダーの学習。「シ」の音から覚えます。トゥートゥートゥーとみ...
5月13日(火)スポフェスまで あとわずか
今日は児童集会がありました。体育整備委員会の皆さんが担当です。スポーツフェスティ...
5月13日(火)心電図
今日は1年生と4年生を対象に心電図検査を行いました。心臓の動きが不調なことには、...
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年5月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS