東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5月13日(火)初めてのリコーダー
3年生
3年生から始まるリコーダーの学習。「シ」の音から覚えます。トゥートゥートゥーとみ...
5月13日(火)スポフェスまで あとわずか
学校
今日は児童集会がありました。体育整備委員会の皆さんが担当です。スポーツフェスティ...
5月13日(火)心電図
今日は1年生と4年生を対象に心電図検査を行いました。心臓の動きが不調なことには、...
5月13日(火)となりを感じる
あおぞら
あおぞら学級では各教科の学習。学年も学習内容も違います。それでもとなりのなかまを...
5月13日(火)どこを持つ?どう走る?
6年生
6年生が1年生との合同体育で「ボール運び大作戦」。いつも優しい6年生のみなさん。...
5月13日(火)「今 行くぞ!」
5年生
5年生が3年生との合同体育で「GOGOつな引き」の学習。おもしろい勝負になってき...
5月13日(火)1秒をけずる
4年生
4年生が2年生との合同体育で「でかパン競争」の学習。どこでタイムをちぢめますか。...
5月13日(火)わけて わり算
3年生が算数でわり算の学習。割られる数が大きくなってきました。「69÷3」を「6...
5月13日(火)ながさ
2年生
2年生が算数で「長さ」の学習。「どちらが長い?」から、「どれだけ長い?」へ。
5月13日(火)いくつといくつ
1年生
1年生が算数で「いくつといくつ」の学習。ひとつの数をふたつの数にわけて考えました...
5月12日(月)スポフェスでの仕事
大放課に体育環境委員会のメンバーが集まって、スポフェスに向けての打ち合わせを行い...
5月12日(月)てんき よほう
雨が降る日が多くなってきました。今週の土曜日はスポーツフェスティバルが予定されて...
5月12日(月)できる場所で
2年生と1年生がペア体育で「チェッコリ玉入れ」の学習。天候不順で運動場がつかえま...
5月12日(月)五感で かんさつ
あおぞら学級では生活理科で夏野菜の観察。見るだけでなく、さわって、においをかいで...
5月12日(月)どうして その式か
6年生が算数で平行四辺形の学習。文字a、bをつかって面積の式をつくりました。公式...
5月12日(月)ゼスチャーの効果
5年生が外国語「What sports do you like? 」で表現活動。...
5月12日(月)「高速道路が切れてる!」
4年生が社会「わたしたちの愛知県」の学習。白地図で人口や高速道路、車やエンジンな...
5月12日(月)ちっっっ ちゃ
3年生が理科で植物の育ち方の学習。ホウセンカの種を植えています。種が小さすぎて見...
5月12日(月)時間にそって
2年生が国語「たんぽぽのちえ」で読む学習。いつ、ちえが使われているのかな。
5月12日(月)かたちが むずかしい
1年生が国語でひらがなの学習。たまごがはいるかんじで、まるく。「ひ」「わ」「ら」...
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年5月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS