東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5月1日(木)風水害避難訓練
学校
もし、暴風や大雨の危険があったら、どのように行動すればよいでしょう。今日は、安全...
5月1日(木)ピタッと止まる
あおぞら
「だるまさんが転んだ」が上達しています。鬼の呼びかけ方が上手だと、ピタッと止まり...
5月1日(木)9はどうかくの?
1年生
数字にも正しいかき方があります。正しいかき方で、練習を重ねましょう。
5月1日(木)1年生となかよく
2年生
2年生が「1年生となかよくしようの会」を開きました。お兄さんお姉さんとして、立派...
5月1日(木)どう解く?
3年生
算数では、問題文を読んだあとに、解き方を考えました。友達と力を合わせると、難しい...
5月1日(木)何が好き?
4年生
外国語活動では、友達に「自分の好きなもの」を英語で伝えました。友達の発言に対して...
5月1日(木)チームで協力
5年生
リレーの練習をしました。バトンを待つ間はドキドキしますね。バトンの受け取り方、受...
5月1日(木)食の指導
6年生
栄養教諭から食の大切さについて学びました。知識が増えると、行動が変わるかもしれま...
4月30日(水)折れ線グラフをよむ
折れ線グラフの目盛りを正しくよめるように、練習を重ねています。問題をよく読み、正...
4月30日(水)最後の○○
6年生が合同体育でリレーの学習。スポフェスが成果発表の場です。お手本として後輩た...
4月30日(水)季節を体感する
あおぞら学級では生活総合で「あおぞらスーパー」の学習。畑のジャガイモやタマネギが...
4月30日(水)げんきに およげ
1年生が生活でこいのぼり集会を開きました。歌ったり、クイズをしたり、集団ゲームを...
4月30日(水)身近な素材で
2年生が図工「しんぶんしとなかよし」の制作。ちぎったり、まるめたり、おったり。立...
4月30日(水)漢字の成り立ち
3年生が書写で硬筆(漢字)の学習。200字を新たに身につけます。抽象的であったり...
4月30日(水)夏 近い!
4年生が理科で季節のいきものの学習。今日は、鳥や昆虫、は虫類を見つけます。チョウ...
4月30日(水)ワンピース
5年生が図工・学活で「ワンピース」の制作。級訓が「パズル」です。それぞれのピース...
4月30日(水)検知管で分かること
6年生が理科で「ものの燃え方」の学習。検知管をつかって検証です。何が燃えて何が残...
4月28日(月)楽しくするには
先週末の昼の放送でクラブ紹介がありました。10のクラブについて提案がありました。...
4月28日(月)5月のカレンダー
あおぞら学級では生活総合で5月のカレンダーづくり。こいのぼりの鯉をスタンピングで...
4月28日(月)歩む
6年生が書写「歩む」の毛筆。学年目標「歩」に関連付け。それぞれの思いを書で表現で...
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年5月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS