東浦町立片葩小学校
配色
文字
学校日記メニュー
10月1日(水)ごんぎつねを想像しよう
4年生
4年生が国語「ごんぎつね」で読む学習。ちょうど今、半田市と阿久比町の境にある矢勝...
9月30日(火)公助には限界がある
4年生が社会で「自然災害」のまとめ。自助、共助、公助。公助には限界があります。自...
9月29日(月)何がどこまで できている?
4年生の体育で跳び箱がはじまりました。どの跳び方で、どこまでできていたのか。今の...
9月26日(金)すてきな作品たち
4年生が図工「のこぎりぎこぎこ」の学習。組み合わせた形に彩色をしています。さまざ...
9月24日(水)「よこむすび」「たてむすび」
4年生が書写「はす」で毛筆学習。たて結びとよこ結び。筆を持った手はそのまま。手首...
9月21日(日)わかりやすい説明力
4年生は「新発見!わたしたちの地球」。社会や理科を生かしたクイズやゲームを楽しみ...
9月19日(金)エネルギッシュ
4年生が総合「新発見わたしたちの地球」の学習。体験できるコーナーが多そうですね。...
9月18日(木)かばんの中には何が入ってる?
4年生が外国語活動「おすすめの文房具セットをつくろう」の学習。外国の子どもたちの...
9月12日(金)くっつけながら 考える
4年生が図工「のこぎりギコギコ」の制作。のこぎりで切り取ったパーツを組み合わせま...
9月11日(木)減災するには
4年生が社会で自然災害の学習。教科書だけでは得られない情報を動画で補充です。地震...
9月10日(水)のこぎりの正面で
4年生が図工「のこぎりギコギコ」の学習。危ない道具を扱います。だからこそ、安全に...
9月9日(火)どうしたら遠くに飛ぶの?
4年生が理科「とじこめた空気や水」の学習。ペットボトルロケットを飛ばす工夫を考え...
9月8日(月)3ケタ÷2ケタ
4年生が算数で割り算の筆算の学習。なぜその方法でよいのか言葉で説明できるようにし...
9月4日(木)「よく回るよ」
4年生が総合「新発見!わたしたちの地球」の学習。社会や理科で学習したことを楽しく...
9月3日(水)上手に跳ぶコツは?
4年生が体育で「跳び箱運動」の学習。技を上達させるためには、どんなことに気をつけ...
9月2日(火)「あれっ?」
4年生が理科で「とじこめられた空気や水」の学習。ポンポンと気持ちのよい音が教室、...
9月1日(月)誰とでも
4年生が学級活動で2学期の組織作り。みなさんは誰とでも仲良く活動できますね(^_...
7月17日(木)自分の指示で
4年生が、タブレット端末を使ってプログラミング学習。キャラクターを自分の指示で動...
7月17日(木)ふしぎな輪
4年生が算数で「ふしぎな輪」の学習。輪を2つ、クロスをしてつなげます。ぞれぞれの...
7月16日(水)どんな形になるのかな
4年生が算数の学習。輪を2つつなげて、真ん中を切ると・・・。あら。不思議なことが...
いじめ防止基本方針
スクールガードの募集
交通安全関係
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2025年10月
学校周辺地図(東浦町HPより)
情報モラル専用サイト i−モラル常勤・非常勤講師登録のお願い
登録のご案内
東浦町HP
RSS