-
10月15日(水)6年生 総合的な学習の時間
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
6年生
各国とSDGs、まとめが進んでいます。発表が楽しみです。
-
10月15日(水)3年生 算数
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
3年生
コンパスを用いて作図をしています。なかなか難しい図形のようです。担任がヒントを提示すると、何やらひらめいたようでした。
-
10月15日(水)5年生 家庭科
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
5年生
ご飯を炊いていました。ガラスのなべで炊くため、中の様子を見ることができます。
-
10月15日(水)4年生 国語
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
4年生
テスト前でしょうか、それぞれのペースで学習を進めていました。
-
10月15日(水)1年生 国語
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
1年生
自動車くらべの学習に取り組んでいます。どんな自動車がどんな仕事をしているか、そのためにどんなつくりになっているのか教科書から読み取ります。
-
10月15日(水)2年生 国語
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
2年生
動物園の獣医の学習に取り組んでいます。今日は気になったこと、その理由について考えていました。
-
10月15日(水)2年生 国語
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
2年生
秋と言えば○○。いろいろな意見を出し合っていました。
-
10月15日(水)4年生 総合的な学習
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
4年生
今月より、「福祉」をテーマにした学習に取り組んでいます。
今日はパラスポーツにスポットをあてて、調べ学習に取り組んでいます。
ボッチャ・ブラインドサッカー・ローイング…
子どもたちは、様々なスポーツがあることに驚いていました。
学び、体験することで福祉について考えを深めていきます。
-
10月15日(水) 学校風景
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
学校
上:4年生の音楽科では、「とんび」を学習しています。歌詞にある「ピンヨロー」のより良い歌い方をグループで話し合っていました。
中:5年生の算数科では、物さしを使って歩幅を測っていました。数回記録することから平均を知ります。
下:4年生の国語科では、説明文を使って文章の構造を学習します。今日は、「未来につなぐ工芸品」の教材を形式段落に分けるところからスタートです。
-
10月14日(火) 5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
5年生
音楽 「ハローシャイニングブルー」先生の見本の歌に合わせて、音楽の流れに任せてのびのびと歌っています。
-
10/6~10/10の2年生
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
2年生
+3
生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」(森スタ)の学習が始りました。たくさんの材料が集まりました。ありがとうございました。いつも楽しそうにおもちゃを作っています。わからないことや悩んだ時は、友達に聞いて解決する姿が多く見られます。どんなおもちゃが出来上がるのかは、お楽しみに。
2-1 もくもくとおもちゃ作りに取り組んでいます。
2-2 朝の会で運動会のダンスを練習中です!本番も楽しく、笑顔で踊りましょう!
2-3 算数「三角形と四角形」
直角の勉強をしました。三角定規を使って、教室にある直角を探しました。思ったよりたくさん見つけたようです。
-
10月14日(火)4年生 読み聞かせ
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
4年生
2時間目に4年生へ読み聞かせをしていただきました。
今日は「いまの自分」について考える内容の本を読んでいただきました。
シオラレオネ・カンボジア…様々な国の同世代の子供たちの生活について話を聞きました。
学校で勉強ができる、ご飯が食べられる、安心して眠ることができる。
なにひとつ当たり前ではないことにショックを受ける児童もみられました。
日々を大切にして、生活をしていきたいものですね。
貴重な時間をありがとうございました。
-
10月14日(火) 学校風景
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
学校
上:北部中学校区トライアングル事業として、今朝はあいさつ運動が行われました。北部中の生徒といっしょに大きな声であいさつをしました。
中:午前中は、あいにくの雨降りでした。1・2年生が今週末に予定されている森岡小学校・区民合同運動会に向けて室内練習をしました。
下:5年生の算数科では、「分数倍」を学習しました。整数倍や小数倍と同じように数量の関係であることを学びました。 -
10月10日(金) 3年生 図画工作 読書感想画
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
3年生
現在、読書感想画を描いています。 物語の印象に残ったところを、絵で表現しています。 構図を考える段階では、登場人物の動きが分かりやすいような表現方法を考えています。 絵具を塗る段階では、水の量を調整しながら、塗る順番を考えて塗っています。 完成まで、もう少し時間がかかりますが、自分の想いに沿って、仕上げています。 完成したら、ぜひ皆さんに見ていただきたいと思っています。
-
10月6日(月)2年生「防災教室」
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
2年生
+2
月曜日に防災教室がありました。
地震が起きた時はどんな行動をとる?海にいた場合は?などと、自分の身を守るためにどう行動すればよいかのお話を聞きました。その後、ペットボトルでキラキラランタンを作りました。懐中電灯を下から当てると、光が乱反射して、周りが明るくなりました。ご厚意で、中にもキラキラ光紙を入れていただき、見ているだけでも癒されるランタンが出来上がりました。
-
10月9日(木) 5・6年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
5年生
+3
6年生と5年生の合同運動会練習 合同種目の練習をしました。6年生のリーダーを中心に頑張りました。
-
10月9日(木)御嶽山
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
学校
夏は雲が多くなかなか見ることができなかった御嶽山も、朝の澄んだ空のおかげで久しぶりに姿を見せてくれました。あとひと月もすると雪化粧が見られるかもしれません。
-
10月8日(水) 3年生 理科「太陽と地面」
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生
3年生の理科では、いよいよ「太陽と地面」の学習が始まりました!
「どうして影ができるんだろう?」「影の向きや長さが変わるのは、太陽がどこにあるからかな?」という課題に対し、みんなで追究をしました。
「なんで太陽の逆に影ができるんだろう?」という素朴な疑問がたくさん飛び出した、探求心あふれる時間となりました。
太陽の位置を確認するために使用したのが、理科の秘密兵器「遮光版(しゃこうばん)」です!
子どもたちは、「わあ!サングラスみたい!」と目を輝かせ、安全に太陽を観察することができました。
遮光版を通して、太陽を見つめながら「影ができる仕組み」や「太陽の動き」について、熱心に学びを進めています。
-
10月8日(水) 5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
5年生
+1
道徳 「ロレンゾの友達」教育実習生による研究授業でした。本当の「友情」について考えを深めました。
-
10月7日(火)3年生 算数
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生
算数「重さ」の学習では、「1㎏ぴったりあてまショ-」をしました。班ごとに協力しながら1kgと思う重さだけ、ふくろに校庭の砂を入れます。1Lペットボトルの水の重さを思い出しながら重さを予想していました。