-
7月11日(金)今週の2年生(7/7~)
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
2年生
+3
今週は、大放課にペアで七夕集会をしました。七夕にまつわるクイズのビンゴ大会をしました。みごとビンゴになった人にはぬりえのプレゼントがありました。
2-1・・・算数「かさ」 ペットボトルを使い、1Lをはかりました。1Lがどれくらいの量かわかると便利ですね!
2-2・・・国語「夏がいっぱい」 アイスやプール、海など、「夏といえばこれ!」というものをクラスでたくさん出し合いました。
2-3・・・図工 絵の具 今回は色をぬるのではなく、筆を使って、線をかくことに挑戦!!みんな集中してかいていました。
学活「おたのしみ会をしよう」 来週のお楽しみ会にむけて、クラスで何をするのかをリーダー中心に考えました。
また、算数でお世話になっている先生へ、1学期のお礼をサプライズで伝えるために話し合いをしました。
-
07/11(金) 3年生校外学習(うのはな館、消防署)に行ってきました!
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
3年生
+2
3年生は校外学習に出かけました。
今日の目的地は2カ所です!
一カ所目は「うのはな館」です。うのはな館では戦争のことを資料を通して学んだり、昔(昭和時代)の道具を見たり、木臼体験できな粉を作ったりしました。
二カ所目は、「半田消防署東浦支所」です。消防士がどんな仕事をしているのか、119番の通報からどのように出動しているのかを学習しました。消防士は防護服に着替えるまで、45秒で着替えるらしいです。
たくさんの学びができました。ご家庭でも話してみてください。
そして夏休みまであと一週間です。夏休みが最高に迎えられるようにがんばりましょう。
-
7/11(金)1年生 生活科「みずやつちであそぼう」
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
1年生
学年で2,3時間目を利用して、「みずとつちでなかよし」の学習をしました。
シャボン玉で遊んだり、ケチャップやマヨネーズの容器で水を飛ばしたり、それぞれ工夫して夏の遊びを楽しみました。
最後にはみんな全身びしょ濡れに!でもとっても楽しい活動になりましたね。
暑い日が続きますが、工夫して楽しく過ごしましょう!
-
7月11日(金)家庭教育講座
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
学校
家庭教育講座を開催しました。「子どもを被害者にも加害者にもさせないために!~イラッとしない・させない関わり方~」を演題にコミュニケーションアドバイザーの千田伸子先生ご講演いただきました。
-
7月9日(水)5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
5年生
+1
体育・表現運動「学年ダンス発表会」グループごとに練習の成果を発表しました。
-
7月9日(水)3・5年生 ペア活動
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
5年生
+2
大放課に七夕クイズをやりました。ペアで仲良く一緒に考えて盛り上がりました。
-
7月8日(火)もりっこ水遊び
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
ひまわり・たんぽぽ・なのはな・あさがお・こすもす
+1
今日は、もりっこのみんなで水遊びをしました!!
水鉄砲でかけ合いっこしたり、水風船を割ったり、先生にホースで水をかけられたり……(*^▽^*)
たくさん水を浴びて気持ちよさそうでした!!
最後にシャボン玉も飛ばしました。とてもいい天気でとても楽しい時間でした。
-
7月8日(火)児童会 七夕集会【1・6年生】
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校
大放課に児童会主催で七夕集会が行われました。今年は、「七夕クイズビンゴ」を行いました。事前にクイズを解いて、その答えをビンゴカードに書き、体育館で答え合わせとビンゴを行いました。
「織り姫と彦星の関係は?」「七夕によく食べられる食べ物は?」
高学年児童が上手にリードをして、ペアで楽しく参加をしていました。参加してくれた児童には,児童会より景品をお渡ししました。
明日は3・5年、明後日は2・4年です。
-
7月8日(火)4年生 認知症サポーター講座
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
4年生
東浦町社会福祉協議会の方とオレンジパラソルの方をお招きして、認知症サポーター講座が開かれました。社協の方からは、認知症についての概要やサポートの方法をご説明いただきました。オレンジパラソルのみなさんによる劇は、「こんなときどうする?」を考えるためにとても効果的でした。子どもたちもそれぞれの思いをもって講座に臨むことができました。
お世話になったみなさま、ありがとうございました。
やさしく、おもいやりのあるモリモリキッズでいたいものですね。
-
7月8日(火)1年 生活科 こんなせんせいにあったよ
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
1年生
7月7日、8日の二日間、生活科の学習で、いろいろな先生方からサインをいただきに行きました。
「1ねん○くみの○○○○です。」「さいんをください。」「ありがとうございました。」
あいさつの仕方を学級で練習をしてから出発しました。
マナーを守って、楽しく活動できましたね。
サインをくださった先生方のお名前と顔を、しっかり覚えられたかな?
-
5月8日(火)5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年生
+2
理科「顕微鏡の使い方」プレパラートを動かしながら全体が明るく見えるように反射境を調節しています。
-
7月8日(火)5年生 授業の様子
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年生
+3
国語「伝えたいことを整理して、報告しよう」みんなが使いやすいデザインを調べた情報を整理しています。
-
7月7日(月)もりっこ七夕会
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
ひまわり・たんぽぽ・なのはな・あさがお・こすもす
7月7日。今日は、七夕ですね☆
もりっこのみんなも、1時間目に集まって、七夕会を行いました。
七夕のお話を聞いたり、七夕のクイズをしたり、歌を歌ったりして楽しみました♪
最後の七夕ゲームは、とても盛り上がりました。
今夜は、天の川が見えるといいですね☆
-
7月7日(月) 3年生授業の様子
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
3年生
7月も元気いっぱいな3年生をお送りします!
1枚目:今年から始まった総合的な学習、いよいよまとめに入ってきています。ぶいぶいばぁについてや森岡小学校の歴史など、自分のテーマを決めて追究をしていました。
2枚目:図工の様子です。ビニール袋に絵の具を塗って、七夕の天の川を表現していました。光に当てたら神秘的でした。
3枚目:こちらも図工のようすです。段ボールに切り込みをいれて、それらを組み合わせてつくるものです。うまくいきましたか?
あと2週間で夏休みです。「メリハリ」を大切に過ごしていきましょう。
-
7月7日(月)6年生 総合的な学習
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
6年生
今年は戦後80年、また、阪神淡路大震災から30年の節目の年です。東浦町では防災教育の一環で6年生の児童が広島と兵庫(神戸)に夏休みに研修に出かけます。明日、広島からゲストを招き、平和について考えていきます。今日はそのガイダンスを校長が6年生に行いました。
-
7月7日(月)4年生 体育
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
4年生
+2
ソフトバレーボールに取り組んでいます。アンダーハンドパス、オーバーハンドパス、経験が少ないためか難しいようです。
-
7月7日(月)3年生 体育
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
3年生
ハンドボースボールに取り組んでいます。ベースボール型のスポーツになります。打つのも自分でボールを投げているので、打ちやすくなっています。
-
7月7日(月)2年生 国語
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
2年生
物語を読み進めています。「どんな帽子をかぶっているの?」という問いに上を見上げながら考えていました。どんな帽子をイメージしたのかな?
-
7月7日(月)北中校区トライアングルあいさつ運動
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
コミュニティ・スクール
+1
たくさんの中学生があいさつ運動に参加してくれました。暑い中参加してくれてありがとうございます。モリモリキッズの元気なあいさつで気持ちに応えたいですね。
-
先週の2年生(6/30~)
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
2年生
+2
2-1・・・図工「にぎにぎねん土」
にぎった形から想像をふくらませて、作品を作りました。素敵な作品ができあがりました。何を作ったのか聞いてみてくださいね。
2-2・・・久しぶりに全員出席!!ということで、かんぱ~い!!
2-3・・・体育「ボールなげあそび」
ドッジボール ボールを2こ使ったため、前からも後ろからも気が抜けないゲームになりました。
生活「野菜を育てよう」
たくさんの野菜ができました。今日は最終観察。来週、野菜の鉢を持って帰ってもらいます。家でもたくさん収穫できますように。