学校日記

  • 5月21日(水)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    5年生

    理科「植物の発芽や成長」 発芽し、成長してきたインゲンマメの種子や子葉の変化について調べるためにプランターの植え替えました。

  • 5月21日(水)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    5年生

    総合的な学習の時間「食品ロスから取り組もう SDGsの輪」食品ロスを減らすために自分たちにできる取組を話し合いました。

  • 5/21(水)1年生 ひらがなの練習

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    1年生

    ひらがなの練習にもすっかり慣れてきました。今は1日に2文字のひらがなを練習しています。

    お手本をよく見て、ゆっくり丁寧に書くことができましたね。

  • 5月21日(水)4年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    4年生

    【1・2枚目】

    森岡小学校で使用している国語の教科書では、多くの学年で読書や図書館について学ぶ単元があります。

    その一環として、高学年図書館に行き,使い方を学びました。

    これまでつかっていた絵本の広場よりも少し難しい読み物が多く、児童たちは興味をもって授業に臨んでいました。

    よく読んでいる電子図書とはまた違った感覚が楽しいですね。たくさんの利用を待っています。

    【3枚目】

    総合的な学習もすすんでいます。

    防災についての基礎知識の習得もできてきた児童は、自分でテーマを決めてレポート作成に取り組みます。

    防災グッズ、地震のしくみ、町ではどんな支援があるか など様々なテーマのレポートが書き上がりそうです。

    調べた内容は、学級で発表をします。

  • 5月21日(水)6年生 水泳

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    6年生

    6年生は最後の水泳となります。今年度より6年生は着衣泳を行い、溺れた時の対処法を学びました。


  • 5月20日(水)1年生 PTA読み聞かせ

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    1年生

    1年生のために、読み聞かせをしていただきました。

    読み聞かせの方の臨場感あるお話に、どの子も目を輝かせながら楽しんで聞き入りました。

    お忙しい中、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

  • 5月20日(火) 学校風景

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    学校

    上:3,4年生が交通教室に参加しました。日頃からお世話になっている交通指導員さんや警察官の方を講師に自転車に乗る際の注意点を確認しました。

    中:3年生の外国語活動です。ピクニックに出かけた絵を見て,キャラクターの気持ちを英語で表現しました。

    下:6年生の家庭科では,調理実習の計画を立てていました。野菜いためを作るため,調理の手順を確認していました。

  • 5/20(火) 3.4年生交通安全教室

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    3年生

    本日、体育館で交通安全教室を行いました。

    内容は自転車の乗り方です。

    合い言葉はおぼえていますか?

    ぶた はと しゃべる」でしたね。

    自分の身をしっかりと守るために、今日聞いたことを意識していきましょう。

  • 5月19日(月)6年生 修学旅行に向けて・奈良コース決め

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    6年生

    6年生の5時間目の授業は,修学旅行に向けての計画表づくりです。奈良での班別研修で巡るところを考える時間でした。

    土日の間にそれぞれ考えてきた,奈良で見たいところ・行きたいところを中心に計画を立てました。子どもたちはタブレット端末を駆使しながら,巡る順番を考えたり,次の目的地までにかかる移動時間や拝観料などを調べたりしていました。

    修学旅行までもあと残り3週間ちょっと!どんどん近づいてくる修学旅行にわくわく・どきどきする気持ちが止まりません!子どもたちも修学旅行をとても楽しみにしています。

  • 5月19日(月)6年生 理科の実験

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    6年生

    6年生の理科の実験です。気体検知管はガラス部分を割って使用するため,保護めがねを着用して実験を行います。すでに「ものの燃え方と空気」という単元で気体検知管を使っているので,2回目の使用では準備が素早いです。

    人が吐き出した息のに含まれる気体の割合はどうなっているのか…安全に気をつけながら,実験して確かめることができました!

  • 5月19日(月)3年生 森岡の町並みとぶどう

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    3年生

     森岡に50年近く在住されている地域の方と、ぶどう組合の方をお招きし、お話を聞きました。

     森岡に長く在住されている地域の方からは、昔の森岡の町並みについてお話ししていただきました。「昔は保育園の場所が小学校だったんだ」「西側には家が全くなかったんだ…」など、様々な気付きの声が上がりました。

     ぶどう組合の方からは、東浦のぶどうについてお話していただきました。東浦のぶどう生産の面積や品種のお話など、普段の生活からはなかなか気付くことのできないお話を聞くことができました。

     次回は、今週の木曜日にふるさとガイドの方たちから、森岡の町並みを探検しながら、歴史やお寺についてのお話を聞きます。その内容を総合的な学習の時間にてまとめていきます。

  • 5月19日(月)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    5年生

    理科「メダカのたんじょう」顕微鏡の使い方を学習してメダカの卵を観察しました。

  • 5月19日(月)4年生 水泳学習 休み時間の様子

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    4年生

    【1枚目】

    今週は1・2限はプールからスタートしました。児童たちはバスで移動をしています。行きも帰りもマナー良く乗ることができています。乗降時やコーチへの挨拶もしっかりとできおり,褒めてもらう場面もありました。

    今週の木曜が今年度最後のプールになります。しっかりとまとめをしたいですね。

    【2枚目】

    4年生が使用するトイレは低学年も使う,使用頻度の高いトイレです。そんななかで,素敵な姿を見ることができます。4年生には,使っていないスリッパがそろっていないときに,整えてくれる児童が男女問わずにたくさんいます。

    「そろってたほうが,きもちいいもんね」「私たち 高学年の仲間入りをしたから!」

    頼もしい姿を,うれしく思っています。次の人のことを考えられる,優しい4年生でいたいですね。

  • 5月19日(月)2年生 給食

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    2年生

    楽しそうに食べていました。「あじフライ、おかわりしたい人?」たくさん手があがっていました。

  • 5月19日(月)6年生 社会

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    6年生

    待機児童の問題などそれぞれ関心の高いことについて調べ学習を進めていました。

  • 5月19日(月)3年生 森岡の歴史やぶどうについて

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    3年生

    地域の方をゲストにお招きして、森岡について「団地ができる様子」「森岡のぶどう」を中心に話を聞きました。

  • 5月16日(金)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/16

    5年生

    図工「あの時あの場所わたしの思い」自分の生活を振り返り、心に残った場面を描いています。全体の色の調子を整えながら彩色しました。

  • 5月16日(金)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/16

    5年生

    外国語 英語とローマ字の発音の違いを確認しました。歌を歌ったり楽しく学習しました。

  • 5月16日(金) 学校風景

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    学校

    上:1,6年生のペアがサツマイモの苗植えを行いました。これで全学年が終了しました。地域の方々の力を借りて植えたサツマイモがどのように育つか楽しみです。

    中:1年生が生活科で「学校たんけん」を行いました。いつもは,教室の近くで過ごすことが多いですが,今日はいろいろなところを見学できました。

    下:4年生が総合的な学習の時間で防災について学んでいます。今日は,非常持ち出しに入れる物について,イラストを参考に考えました。

  • 5月16日(金)2・4年生 イモのうえつけ

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    4年生

    朝の時間をつかって,ペアでのイモ苗のうえつけを行いました。

    菜園同好会の方のアドバイスを聞きながら,思いをこめてサツマイモの苗を植えました。

    「大きくなるといいね」「いい植え方だね」

    ペアで会話をしながら仲良く植えている姿もみられました。

    秋に大きなサツマイモがたくさんできるとうれしいですね。