学校日記

  • 5月19日(月)3年生 森岡の町並みとぶどう

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    3年生

     森岡に50年近く在住されている地域の方と、ぶどう組合の方をお招きし、お話を聞きました。

     森岡に長く在住されている地域の方からは、昔の森岡の町並みについてお話ししていただきました。「昔は保育園の場所が小学校だったんだ」「西側には家が全くなかったんだ…」など、様々な気付きの声が上がりました。

     ぶどう組合の方からは、東浦のぶどうについてお話していただきました。東浦のぶどう生産の面積や品種のお話など、普段の生活からはなかなか気付くことのできないお話を聞くことができました。

     次回は、今週の木曜日にふるさとガイドの方たちから、森岡の町並みを探検しながら、歴史やお寺についてのお話を聞きます。その内容を総合的な学習の時間にてまとめていきます。

  • 5月19日(月)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    5年生

    理科「メダカのたんじょう」顕微鏡の使い方を学習してメダカの卵を観察しました。

  • 5月19日(月)4年生 水泳学習 休み時間の様子

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    4年生

    【1枚目】

    今週は1・2限はプールからスタートしました。児童たちはバスで移動をしています。行きも帰りもマナー良く乗ることができています。乗降時やコーチへの挨拶もしっかりとできおり,褒めてもらう場面もありました。

    今週の木曜が今年度最後のプールになります。しっかりとまとめをしたいですね。

    【2枚目】

    4年生が使用するトイレは低学年も使う,使用頻度の高いトイレです。そんななかで,素敵な姿を見ることができます。4年生には,使っていないスリッパがそろっていないときに,整えてくれる児童が男女問わずにたくさんいます。

    「そろってたほうが,きもちいいもんね」「私たち 高学年の仲間入りをしたから!」

    頼もしい姿を,うれしく思っています。次の人のことを考えられる,優しい4年生でいたいですね。

  • 5月19日(月)2年生 給食

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    2年生

    楽しそうに食べていました。「あじフライ、おかわりしたい人?」たくさん手があがっていました。

  • 5月19日(月)6年生 社会

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    6年生

    待機児童の問題などそれぞれ関心の高いことについて調べ学習を進めていました。

  • 5月19日(月)3年生 森岡の歴史やぶどうについて

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    3年生

    地域の方をゲストにお招きして、森岡について「団地ができる様子」「森岡のぶどう」を中心に話を聞きました。

  • 5月16日(金)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/16

    5年生

    図工「あの時あの場所わたしの思い」自分の生活を振り返り、心に残った場面を描いています。全体の色の調子を整えながら彩色しました。

  • 5月16日(金)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/16

    5年生

    外国語 英語とローマ字の発音の違いを確認しました。歌を歌ったり楽しく学習しました。

  • 5月16日(金) 学校風景

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    学校

    上:1,6年生のペアがサツマイモの苗植えを行いました。これで全学年が終了しました。地域の方々の力を借りて植えたサツマイモがどのように育つか楽しみです。

    中:1年生が生活科で「学校たんけん」を行いました。いつもは,教室の近くで過ごすことが多いですが,今日はいろいろなところを見学できました。

    下:4年生が総合的な学習の時間で防災について学んでいます。今日は,非常持ち出しに入れる物について,イラストを参考に考えました。

  • 5月16日(金)2・4年生 イモのうえつけ

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    4年生

    朝の時間をつかって,ペアでのイモ苗のうえつけを行いました。

    菜園同好会の方のアドバイスを聞きながら,思いをこめてサツマイモの苗を植えました。

    「大きくなるといいね」「いい植え方だね」

    ペアで会話をしながら仲良く植えている姿もみられました。

    秋に大きなサツマイモがたくさんできるとうれしいですね。

  • 5月15日(木)1・6年生 芋の苗植え

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/15

    6年生

    1・6年ペアで,芋の苗植えをしました!

    今年度は,森岡の菜園同好会の方が来てくださいました。

    土を掘る深さや苗の植える向きなど,丁寧に教えていただきながら植えました。

    秋の収穫が楽しみです。

    さつまいもさん,大きくなあれ!

  • 5月15日(木)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    5年生

    算数「小数のかけ算」小数をかける計算の仕方を考えました。3つの例の中で良いところや似ているところをグループで話し合いました。

  • 5月15日(木)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    5年生

    国語 話の意図を考えて聞き合い、「聞くこと」について考えよう グループで交代してインタビューを行い、全ての役割を経験しました。

  • 5月15日(木)クラブ活動

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    学校

    4年生から6年生のクラブ活動が始まりました。それぞれ子どもたちが運営していきます。

  • 5月15日(木)クラブ活動 イラストクラブ

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    学校

    イラストクラブの活動の様子です。それぞれの児童が自分が選択した絵を模写したり,オリジナルの絵を描いたりしています。コピックなどの専門的な道具を使ったりしながら鮮やかに仕上げていきます。どの学年の児童も楽しそうな笑顔であふれていました。完成した作品は西昇降口に順次掲示されていきます。学校へお越しの際はぜひご覧ください。

  • 5月15日(木)4年生 防災設備調べ

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    4年生

    総合的な学習の一環として防災教育に取り組んでいます。本日は校内の防災設備探しを行いました。3時間目に4-1,4時間目に4-2が校内を巡り,事前に学習した設備がどこにあるかを調べました。子どもたちは,普段なにげなく過ごしている場所に,消火栓や防火扉など,私たちの命を守る設備があることに驚いていました。次週は起震車や防災ネットの方が見えて,学習を行います。

  • 5月15日(木) 学校風景

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    学校

    上:スイレンの花が咲きました。玄関前の池でコイとともに見ることができます。来校された際にはご覧ください。

    中:今日は,昨日に引き続いて,1,6年生のペアがサツマイモの苗植えをしました。苗の植え方に工夫がみられました。

    下:4年生が総合的な学習の時間に「防災安全」をテーマとして学習していました。災害に備えるいろいろな器具を調べていました。

  • 5月14日(水)6年生 ホウセンカ

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    6年生

    4月に種をまいたホウセンカがぐんぐん大きくなってきています。実験はまだまだ先の予定ですが…6年生の理科の実験で使うために育てています。日直が毎朝,水やりをしてくれています。

    今後,プランターに植え替えてもっと大きく成長してもらいます!大きくなあれ!そして,実験が上手くいきますように…!!!

  • 5月14日(水)6年生 食に関する指導

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    6年生

    ジュースに含まれる糖分について栄養教諭から学びました。糖度計を使って,飲み物の中にどのくらいの糖分が含まれているのか調べました。500mLのジュースには,約50gもの糖分が含まれていることがわかりました。そして,1日にとっても良い糖分の量は,なんと20gまで…!!!ジュースの飲み過ぎには,気をつけましょう!


  • 5月14日(水)6年生 理科の授業

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    6年生

    唾液のはたらきについて調べています。チャック袋の中にご飯粒と一緒に唾液を入れ,35~40℃のお湯の中でもみもみ。(口の中の様子を再現します)

    揉んだ後のチャック袋にヨウ素液を垂らして,ごはんのデンプンがあるかどうか色の変化を観察しました。

    思ったよりも唾液の量が足らず,青紫色に変化していた児童も多くいました…が、唾液を入れていないものと比べると「色の変化が薄い!!!」と気付き,唾液によってごはんのデンプンが別のものに変化していることが分かりました。

    消化はもう,口の中から始まっています。よく噛んで,食べましょう!