学校日記

  • 5月9日(金)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    5年生

    総合的な学習の時間 食品ロスの問題を動画で知り、食品ロスを減らすために自分ができることを考えたり調べたりしました。

  • 5月9日(金)3年生 理科

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    3年生

    種子の観察をしています。ひとつひとつ丁寧に観察していきます。ヒマワリとホウセンカ、違いに気を付けて記録していきます。

  • 5月9日(金)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    5年生

    外国語 スピーチテストでした。聞く側もリアクションを取ったりと楽しい雰囲気でできました。

  • 5月9日(金)6年生 図画工作

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    6年生

    わたしの大切な風景の単元で、表したい風景や思いに合う形や色、表し方を考え工夫して表現していきます。完成が楽しみです。

  • 5月9日(金)2年生 生活

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    2年生

    やさいにっきを作成していました。写真を見ながらスケッチをしています。かたちや大きさ、長さ、太さ、色に注目し気付いたことを記録しています。

  • 5月9日(金)2年生 算数

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    2年生

    各自のペースで学習を進めていました。問題を解いたら自分で答え合わせをしています。

  • 5月9日(金)森岡コミュニティ あいさつ運動

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校

    森岡地区コミュニティのみなさまによるあいさつ運動がありました。元気なあいさつが響いていました。

  • 5月9日(金)3年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    3年生

    くもりという、、、天気の中,そんな天気を吹き飛ばす勢いで学習に励んでいました。

    1・2枚目:音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカを一生懸命にがんばっていました。音楽は来週からリコーダーに入るみたいです。新しいことを経験します。がんばっていこうね。

    3・4枚目:理科の授業の様子です。グループで学びを深め合っていました。どんな学びをしたのかな?

    来週から通常日課に戻ります。体調を崩さずに「楽しく学んでいこう!」。


  • 5月9日(金) 学校風景

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校

    上:森岡地区コミュニティによるあいさつ運動が行われました。新学年になり1ヶ月ほどが過ぎました。新しい通学班にも慣れてきたようですね。

    中:3年生が算数科で2けた÷1けたのわり算を学習していました。まずは,60÷3などのわかりやすい課題から進めていました。

    下:5年生が総合的な学習の時間で,SDGsについて調べていました。タブレット端末を使って,調べたことや自分の考えをまとめました。

  • 5月8日(木)2年生 野菜の苗植え

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/09

    2年生

    本日は、森岡の菜園同好会のみなさんと一緒に、野菜の苗を植えました。

    これから、たくさんお世話をして、たくさんの実がなりますように・・・

  • 5月8日(木)1年生 給食の時間

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/09

    1年生

    1年生も、ずいぶん上手に給食の準備ができるようになりました。

    今日のメニューは、みんなが大好きなカレー味のソフト麺です。

    楽しい給食の時間になりましたね。

  • 5月8日(木)4年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    4年生

    GWが明けましたが,落ち着いて授業に取り組んでいます。

    さすが4年生。すてきな姿です。

    【1枚目】

    音楽の授業の様子です。ひとりが指揮をふり,それに合わせて他の児童が歌います。

    先生からのアドバイスをうけて,指揮者をよく見て,リズムに合わせて楽しそうに歌っていました。

    素敵な歌声が音楽室に響いていました。

    【2枚目】

    社会の授業の様子です。

    愛知県の土地の様子について学習していました。

    授業のはじめには,東海~近畿地方の都道府県名を漢字で確認していました。

    難しい漢字もたくさんありますが,しっかり覚えて,正しく書けるようなりましょう。

  • 5月8日(木) 学校風景

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校

    上:2年生の生活科では,野菜を育てていきます。今日は,森岡台菜園同好会の皆様を講師に迎えて,学習園にトマトやナスなどの苗を植えました。

    中:5年生の社会科「世界から見た日本」では,世界地図を開いて東経や北緯の意味を学びました。今日は,座標や文化などの特徴から国名クイズを行いました。

    下:明日まで3日間,希望制懇談会を行っています。子どもたちは,下校時に運動場に整列して一斉下校をしています。

  • 5月7日(水)3年生 町探検(西コース)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    3年生

    町探検(西コース)です。北部ふれあいセンターや森岡台集会所とその周辺のお店などについて、どんなところがあるのか、どんな様子になっているのかを調べに行きました。 住宅の多いところを探検しましたが、その中にもブドウ畑や自然がいっぱいの公園がありました。 また、身の回りのお店の様子についても様子を調べ、森岡の大きな通りのお店との様子の違いについて気付くことができました。町探検に行った内容については、白地図にまとめます。どんなまとめになるか、楽しみにしていてください。

  • 5月7日(水)5年生 授業の様子

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    5年生

    理科「植物の発芽や成長」たねの発芽の条件を調べる実験の準備をしました。

  • 5月7日(水)1年生 あさがおの種植え

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    1年生

    今日は天気も良く、絶好の種まき日和でした。教室であさがおの種を観察した後、一人一人丁寧に種をまきました。芽が出るのが楽しみですね。

  • 5月7日(水)3年生 町探検の様子(南コース)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    3年生

    3年生は森岡の町を知るために町探検に出かけました。3コースに分かれて、写真は南コースです。西コースと北コースと比べて南コースは、ぶどう畑や畑がたくさんあることに気付きました。「またぶどう畑!」、「俺たちはぶどう畑に囲まれた、、、」とブツブツいいながら楽しんで探検をしてきました。森岡のぶどうについては、3年生から始まる総合的な学習で深く学びます。楽しみですね!


  • 5月7日(水)3年生給食の様子

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    3年生

    3年生の給食の様子です。クラスごとで写真を撮ってみました。クラスごとに味が違いますね。食事のマナーを守って、楽しく食べましょう。

  • 5月7日(水)3年生 町探検(東コース)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    3年生

    町たんけん東コースは、学校から住宅街を通って南に向かい366号線に抜けるコースを探検しました。「住宅街にはくねくねまがった細い道があるよ。」「かめや井戸があるよ。」などたくさんの昔の道具も見つけました。途中、たくさんのお地蔵さんやお寺も見つけ「なんで住宅街の中に、たくさんのほこらやお地蔵さん、お寺があるのかな?」たくさんのすてきな疑問が見つかりました。366号線に出ると、まっすぐで大きな道にはトラックや乗用車がたくさん通っていました。「大通りには、食べ物屋さんやスーパーがたくさんあるね」「車の人が来やすいように大きな駐車場もあるよ。」「学校ってここに比べると高いところにあるね。」「避難所だからかな?」これまでの学習や知識を活かしながら謎ときが始まりました。みんなの疑問は、これからの社会や総合の学習の中で明らかになっていくのかな?タブレットで撮ってきた資料を元にみんなの謎を明らかにしていこうね!


  • 5月7日(水) 学校風景

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    学校

    上:1年生が生活科でアサガオを育てます。今日は,種や栽培用ポットなどの準備を行いました。

    中:6年生が理科で気体の性質について調べていました。気体検知器を使って,酸素の量を調べました。

    下:5年生は,理科「植物の発芽や成長」の学習が始まりました。発芽の条件について,実験を行っていきます。