学校日記

  • 5/30(火)・31(水)修学旅行(6年生) その1

    公開日
    2017/05/31
    更新日
    2017/05/31

    学校

    両日ともお陰様で天候に恵まれました。「歴史を自分の目で学び、友情を深める修学旅行」をテーマに、京都・奈良の旅を予定通り行うことができました。学級での協力は勿論、家族や旅行に携わっていただいた方々への感謝の気持ちを忘れず、この貴重な体験を明日からの学校生活に活かしていってほしいものです。

  • 5/30(火)・31(水)修学旅行(6年生) その2

    公開日
    2017/05/31
    更新日
    2017/05/31

    学校

    写真の続きです。

  • 5/30(火)・31(水)修学旅行(6年生) その3

    公開日
    2017/05/31
    更新日
    2017/05/31

    学校

    写真の続きです。

  • 5/30(火)・31(水)修学旅行(6年生) その4

    公開日
    2017/05/31
    更新日
    2017/05/31

    学校

    写真の続きです。

  • 5/31(水)林間学校に向けての歌練習

    公開日
    2017/05/31
    更新日
    2017/05/31

    5年生

     いよいよ、林間学校に向けての歌練習が、学年合同で始まりました。実行委員や班長、それぞれの係も決まり、少しずつ、7月の林間学校に向けて動き出しています。

  • 5/30(火)2・4年生ペア活動 (サツマイモの苗植)

    公開日
    2017/05/30
    更新日
    2017/05/30

    4年生

     2・4年生のペア活動として,サツマイモの苗を植えました。4年生が2年生を手伝う姿も見られました。これから,水やりをしたり草を抜いたりして,秋の収穫までお世話をしていきます。

  • 5/30(火)給食試食会

    公開日
    2017/05/30
    更新日
    2017/05/30

    学校

    本日、1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。はじめに給食センターの早川栄養教諭より、1年生児童に行っている食の指導の模擬授業を行っていただきました。食の大切さを学ぶよい機会となりました。その後、給食の試食を行いました。本年度より保護者のみで行ったのですが、その分ゆっくり給食を味わうことができたという声も聞かれました。最後は1年生の教室で給食参観をしました。普段見ることのない給食の様子に保護者の皆さんも喜んでいました。

  • 5/30(火) 6年生 修学旅行へ出発

    公開日
    2017/05/30
    更新日
    2017/05/30

    6年生

    本日、6年生が修学旅行に出発しました。1日目は京都市内のタクシー研修、平等院鳳凰堂の見学をします。明日は東大寺や法隆寺など奈良の寺院等を見学します。出発式では支えてくださる皆さんへの感謝の気持ちをあいさつにしようを確認し、元気なあいさつとともに出発しました。心に残る楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

  • 5/29(月)3年ぶどう農園見学

    公開日
    2017/05/29
    更新日
    2017/05/29

    3年生

    午前中、社会科「わたしたちのくらしとまちではたらく人びと」の学習で森岡のぶどう園に見学へ行きました。実際に農園の方のお話を聞いたり、機械を見せてもらったりして、ぶどうの生産について詳しく知ることができました。

  • 5/29(月)かけ足運動

    公開日
    2017/05/29
    更新日
    2017/05/29

    学校

    今日から、月水金の大放課の始めの時間を使い、体力づくりに向けて全校でかけ足運動を行います。各学級では、がんばりカードも配付されていて、走った距離を塗りつぶしていきます。今日は気温も上がりましたが、ストレッチの後、各自が無理をせず、軽快なBGMが流れる中、自分のペースで取り組んでいました。年間を通して取り組みながら、みんなで体力アップを目指しましょう。

  • 5/29(月)朝会

    公開日
    2017/05/29
    更新日
    2017/05/29

    学校

    今日の朝会では、小笠原先生がモリモリスピーチをしました。大学時代に小学生の子どもたちと乗鞍岳に登った話でした。前日の雨で条件が悪い中、初めて2000mもある山に3時間かけて登ったとき、苦しかったことよりもうれしかったことの方が大きかったという体験談でした。このことから、「努力すれば自分の成長を感じることができるし、自信につながる」ことを森岡小のみんなに伝えてくれました。続いて、5年生から、先週取り組んだ緑の羽募金のお礼がありました。

  • 5/25(木)森岡・緒川合同救急法講習会

    公開日
    2017/05/25
    更新日
    2017/05/25

    学校

    本日の午後に、救急法講習会を行いました。半田消防署 東浦支署の仲川様を講師にお迎えし、緒川小学校の先生・PTAの方々と合同で救急法を学びました。救命処置の重要性を学んだ後、実際に胸骨圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。1分間の胸骨圧迫でしたが、誰もがすごく長く行っていたなうな気がすると口にするほど大変でした。水泳の学習やプール開放の監視を控え、先生も保護者の方々も真剣に講習を受けることができました。楽しく、安全にプールでの活動ができるとよいですね。

  • 5/24(水)クラブ編成

    公開日
    2017/05/25
    更新日
    2017/05/25

    学校

    6時間目に4年生以上が集まり、クラブ編成が行われました。今年は、トランプ、料理、手芸、工作、科学、なんでもスポーツ、おにご、バドミントン、ボールの9つです。まず、各クラブの発起人が説明とPRをし、その後、人数調整を行いました。活動開始の6月1日が今から楽しみですね。

  • 5/23(火)5・3年生ペア活動(サツマイモの苗植)

    公開日
    2017/05/24
    更新日
    2017/05/24

    5年生

     5年生と3年生で、サツマイモの苗植を行いました。今後は、自分の植えた苗に責任を持って水掛を各自で行っていきます。大きく大きく育ってほしいと思います。

  • 5/23(火)PTA環境部 秋花壇用苗の移植

    公開日
    2017/05/23
    更新日
    2017/05/23

    学校

    午前中に、体育館前では、PTA環境部さんとボランティアによる秋花壇用苗ポットの移植作業が行われました。いつもより多くの方が集まり、慣れた手つきで順調に作業が進みました。蒸し暑い中、本当にありがとうございました。

  • 5/22(月)朝会 その1

    公開日
    2017/05/22
    更新日
    2017/05/22

    学校

    今朝のモリモリスピーチは、5年2組が担当し、クラスで取り組んでいるブックトークについて発表しました。紹介された本は、「グレックの旅日記」「カブトムシ 山に帰る」「小公子」「暗号クラブ」の4冊で、本のあらすじや面白いところの他、作者の紹介までありました。是非、みんなも図書室で探してみましょう。続いて、執行委員からあいさつボランティアで協力してくれた子の紹介や、保健委員会から「睡眠」に関わるイラストと標語の募集がありました。

  • 5/22(月)朝会 その2

    公開日
    2017/05/22
    更新日
    2017/05/22

    学校

    写真の続きです。

  • 5/20(土)「モリモリ農園」マルチシート張り

    公開日
    2017/05/20
    更新日
    2017/05/20

    学校

    雲一つない快晴の下、モリモリ父ちゃんズ主催で校舎西側の農園のマルチシート張りを行いました。予め、地域の方々が畑を耕し、畝を作っていただけたので、手早くシート張りに取りかかれました。親子で参加した家族もいて、みんなで気持ちのよい汗を流し、作業後にはお茶やアイスをおいしくいただきました。今後、学年ごとに苗植えをし、秋の収穫を楽しみにしたいと思います。畝づくりやシート張りへのご協力、ありがとうございました。

  • 5/19(金)テレビ読み聞かせ

    公開日
    2017/05/19
    更新日
    2017/05/19

    学校

    今朝の読書タイムは、各教室のテレビを使った一斉読み聞かせでした。今回のお話は「雨ごいの竜」。隣の阿久比町に伝わる伝説で、日照りに苦しむ農民のためにお祈りをした雪舟という有名なお坊さんが登場します。放送室の山本先生の語りに、どのクラスも静かに聞き入っていました。

  • 5/18(木)体力テスト事前指導(6年)その1

    公開日
    2017/05/18
    更新日
    2017/05/18

    学校

    今日から各クラスの体育の時間を使って、6/7・8の体力テストに向けた事前指導が始まりました。去年よりも1点でも高い得点が取れるようにと、各種目の効果的なコツを体育科の校長先生に教えていただきました。6年生は全8種目に取り組みました。拡大紙で要点を確認した後、目線の位置、重心の移動、息を吐く、声を出すことにも気をつけて、きついけど楽しく学びました。後は、体育の時間や家庭での練習によって、本番でベストを出してほしいと思います。