学校日記

  • 2月29日(木) モリモリキッズの新しいリーダー

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    学校

    上:選挙の結果、新しい児童会会長、役員が選出されました。新しいモリモリキッズのリーダーです。思う存分、その力を発揮してほしいものです。

    中:卒業式までの6年生の登校日数は14日となりました。校内のいたる所で卒業を祝うメッセージが掲示されるようになりました。学校全体で盛り上げていきましょう。

    下:運動場と違って室内でのボールの動きは、特徴があります。ラインサッカーに6年生が取り組んでいました。声を掛け合いながら、狭いスペースにパスを通します。

  • 2/29(木)姿勢に気をつけて

    公開日
    2024/02/29
    更新日
    2024/02/29

    ひまわり・たんぽぽ・なのはな・あさがお・こすもす

     文字を書くときに、「腰ピン」「足ペタ」「机との間はぐう1つ」を意識しながら、書いています。低学年のうちに身に付けておかないと、なかなか途中から矯正することは難しいです。今日も意識をしてよい姿勢で書くことができました。

  • 2月28日(水) 児童会役員選挙 投票日

    公開日
    2024/02/28
    更新日
    2024/02/28

    学校

    上:昨日の立ち会い演説会の様子を思い浮かべながら、真剣な表情で投票する姿がありました。投票箱や記入台は、東浦町選挙管理委員会からお借りした物です。

    中:先週行われた通学団会で令和6年度の新しい班長、副班長が決まりました。その際行われた一斉下校から交代しました。新しい班長、副班長さん、よろしくお願いします。

    下:北部中学校区トライアングルとして、北部中学校3年生が来校してくれました。理科で学び、知り得たことを小学生向けにまとめ、6年生が受け取りました。

  • 2/28(水)6年生 卒業式練習

    公開日
    2024/02/28
    更新日
    2024/02/28

    6年生

    卒業までの日数が、今日で残り14日となりました。
    6年生では、今週から卒業式の練習を始めました。卒業式では、歌や呼びかけ、態度を通して、今まで支えてくれた方々への感謝の気持ちを表現してほしいと思います。
    6年生の歌や呼びかけを練習する姿からは、式に対する気持ちが伝わってきます。

  • 2/27 令和6年度前期児童会役員選挙立ち会い演説会

    公開日
    2024/02/27
    更新日
    2024/02/27

    学校

     6時間目に令和6年度前期児童会役員選挙の立ち会い演説会が行われました。会の運営は4〜6年生の選挙管理委員が行いました。
     演説では、それぞれの候補者から抱負や当選したら取り組みたいことについて話がありました。聞いている児童も真剣な表情で演説を聞くことができました。投票は28日(水)に行われます。

  • 2月26日(月) 今週はタブレット端末の持ち帰り週間です

    公開日
    2024/02/26
    更新日
    2024/02/26

    学校

    上:タブレット端末は、授業でほぼ毎日使用するツールとなりました。今週は、タブレット端末を家庭に持ち帰ることが多くなります。

    中:間もなく、児童会役員選挙が行われます。今日は、立ち会い演説会のリハーサルが行われました。どの子も真剣な表情で練習していました。

    下:3月6日は6年生を送る会が予定されています。1年生がペアの6年生に送るプレゼントを作っていました。

  • 2/22(木) 4年生 将来の自分について考えよう

    公開日
    2024/02/26
    更新日
    2024/02/26

    4年生

     4年生では、3学期の総合的な学習の時間で、今の自分自身と向き合い、将来どんな自分になりたいかをKeynoteにまとめました。それを、今回の発表会にて保護者の皆様にプレゼンテーションをしました。今後の過ごし方について見通し、自分が大切にしていきたいことをそれぞれが考えることができました。
     また、日頃の感謝の気持ちと今後の決意を伝えるために、「ビリミリオン」と「僕のこと」を歌いました。一生懸命に練習した成果を披露することができ、保護者の皆様に、それぞれの想いを届けることができました。
     延期になってしまった発表会でしたが、多くの保護者の皆様に来ていただき、とても感謝しています。本当にありがとうございました。
     今の学年で過ごすのも、残り1ヶ月となってしまいました。1日1日を大切にし、5年生になる準備をしつつも、4年生での思い出も作っていきたいと思っています。

  • 2月22日(木) 感謝の会

    公開日
    2024/02/22
    更新日
    2024/02/22

    学校

    上:日頃からお世話になっている方々、交通指導員さん、スクールガードの方々、防災ネットの皆さん、栄養教諭、区長さんをお招きして感謝の会を開きました。子どもたちからの感謝のメッセージを手渡しすることができました。

    中:3年生がマット運動を行っていました。グループでタブレット端末を使って録画し、教え合う場面もありました。

    下:4年生は、先日の授業参観が延期となり、本日行うことができました。「将来の自分について考えよう」をテーマに学習したことを発表しました。

  • 2月21日(水) PTAベルマーク集め

    公開日
    2024/02/21
    更新日
    2024/02/21

    学校

    上:各学級で集まったベルマークをPTAの方々が整理してくださる日でした。細かな作業です、ありがとうございました。

    中:朝学習の時間です。6年生がこれまでに学習した漢字に取り組んでいました。全員が集中して取り組み、また一歩成長した様子でした。

    下:児童会役員選挙が28日に予定されています。校内には、立候補者のポスターが貼られ、準備が進んでいます。

  • 2月20日(火) 感謝の会リハーサル

    公開日
    2024/02/20
    更新日
    2024/02/20

    学校

    上:明後日は感謝の会が予定されており、リハーサルが行われました。。日頃、学校での活動に協力してくださっている団体や個人の方へ感謝の気持ちを伝えます。

    中:5年生が理科「もののとけ方」の学習を進めています。メスシリンダーを使って、水の量を正確に計り取っています。

    下:3年生書写は、まとめの時期となりました。4月から始まった学習ですが、どの子もとても上手になりました。

  • 2月16日(金) 授業参観日

    公開日
    2024/02/16
    更新日
    2024/02/16

    学校

    上:1年生「おみせやさんごっこをしよう」で参観に来られた保護者の方にもご協力いただいて、子どもたちは楽しく学習できました。

    中:3年生「プレルボール」では、さまざまな打ちつけ方を試したり、ラリーの回数を競ったりして楽しみながら活動しました。

    下:6年生は、卒業に向けて準備を進めています。「感謝の会」として、ダンスやクイズ、お手紙を通して、保護者の方へ感謝の気持ちを伝えました。

  • 2/15(木)大きな紙に書いてみました

    公開日
    2024/02/15
    更新日
    2024/02/15

    ひまわり・たんぽぽ・なのはな・あさがお・こすもす

     2人組で床に大きな紙を広げて、あるメッセージを毛筆で書いています。机で書く時と比べて難しそうですが、楽しみながら味のある字が書けました。手書きの文字って素敵ですね。

  • 2/14 令和6年能登半島地震の募金をお渡ししました。

    公開日
    2024/02/15
    更新日
    2024/02/15

    学校

    お昼休みの時間に役場の方にご来校いただき、児童代表が令和6年能登半島地震の募金活動で集まった善意をお渡しいたしました。児童からは「この集まった善意が被災された方への励ましとなり、役に立てていただければうれしいです。」というメッセージが伝えられました。
    集められた善意は役場を通して日本赤十字社へ寄付されます。詳細な金額は、後日児童会よりお伝えいたします。たくさんのご協力をありがとうございました。

  • 2月15日(木) 大谷翔平選手からプレゼント

    公開日
    2024/02/15
    更新日
    2024/02/15

    学校

    上:大谷選手からプレゼントされたグローブが全校児童に紹介されました。明日の授業参観日には、職員室前の棚に展示します。ご覧ください。

    中:5年生がものの溶け方について実験を行いました。「溶ける」とは、いったいどんなことなんだろうか、詳しく調べてみよう。

    下:今日は、1・6年生がペア集会を開きました。体育館では、複数のグループが合同でドッジボールを行いました。

  • 消防設備点検・改修

    公開日
    2024/02/14
    更新日
    2024/02/14

    学校

     森岡小学校は施設がかなり古くなってきています。消防設備の改修があり、体育館の非常口の表示灯も一部ですが、新しいスマートなタイプに取り替えられました。今まで使っていた表示灯もお疲れさまという感じですね。

  • 2月14日(水)

    公開日
    2024/02/14
    更新日
    2024/02/14

    学校

    上:ペア活動がありました。陽気も良く、運動場では2・4年生ペアが鬼ごっごやドッジボールを楽しみました。

    中:1年生が「これは、なんでしょう」とクイズを通して発表練習をしていました。「今からクイズを出します」「正解です」とテンポよく進められました。

    下:「じしゃくのひみつをさぐろう」3年生の理科の学習です。磁石を使ったおもちゃで遊びながら、その仕組みを考えられたかな。

  • 2月13日(火) 新しい学習スタイル

    公開日
    2024/02/13
    更新日
    2024/02/13

    学校

    上:本日から4年生で自由進度学習がスタートしました。新しい取り組みですが、子どもたちにも好評です。

    中:2年生の児童が低学年図書館で本を借りていました。タブレット端末を利用した読書も紹介していますが、本による読書も人気があります。

    下:今日は、3月の陽気でした。運動場でハードル走を行う3年生も動きが軽やかでした。良いタイムは出せたかな。

  • 2/9(金) 2年生 なわとび大会

    公開日
    2024/02/09
    更新日
    2024/02/09

    2年生

    あや跳び、持久跳び(1分30秒)、長縄の3種目でなわとび大会を学年で行いました。
    今まで授業で練習してきた成果を発揮して,自己最高記録を目指して跳びました。
    記録を目指すだけでなく,毎回恒例の1組対2組の勝負も行いました。みんなが真剣に跳んでいて,白熱した雰囲気もありました。
    勝負の結果は・・・・

    是非、家庭での話題にしてください。

  • 2/9 令和6年能登半島地震の募金活動の集計

    公開日
    2024/02/09
    更新日
    2024/02/09

    学校

    みなさんにご協力いただいた令和6年能登半島地震の募金の集計を大放課に児童会が行いました。とてもたくさんの善意が集まりました。次週、役場の職員の方にお渡しいたします。最終的な集計については,後日児童会からお知らせします。ご理解とご支援をありがとうございました。

  • 2/9(金)みんなでお弁当をつくろう 計画

    公開日
    2024/02/09
    更新日
    2024/02/09

    ひまわり・たんぽぽ・なのはな・あさがお・こすもす

    計画の話し合いが進んでいました。誰が何を担当するのかな。「この作業は力が必要だから○○さんがいいよね。」なんて声も聞こえてきました。楽しみですね。