5月21月(水)6年生 理科の授業
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
6年生
+4
1・2時間目の着衣泳の後,3・4時間目は理科の授業でした。
唾液のはたらきについて調べています。プール後で「喉がカラカラで唾が出ない!」と言いながらも,子どもたちは一生懸命に唾液を集めていました。
唾液と一緒にチャック袋に入れ,5分間しっかりお湯の中で揉んだごはんにヨウ素液を入れてみると…
垂らした瞬間は青紫色に変化しても,全体と混ぜ合わせるとごく薄いピンク色に変わりました。しっかりとごはんのデンプンが分解されているようです!!!
7枚目の写真。
唾液のはたらきを調べた後は, 血液の循環についてです。
机に胸と耳を両方くっつけて,心臓の音を聞こうとしています。しかし,なかなか聞こえなかった児童もいたので,デジタル心音計を使って心臓の音を確認しました。ちょっとジャンプしたり,その場かけ足をしたり,息を止めてみたり…と心臓の音の速さに着目している児童もいました。
心臓の音を聞きながら,首や手首を触って脈拍も確認しました。心臓の音と脈拍は何か関係がありそう…。今後,血液の通り道や心臓の働きについても調べていきます。