学校日記

2/19(月)朝会 その3 校長講話

公開日
2024/02/19
更新日
2024/02/19

全学年

本日の朝会で目標と目的について話をしました。内容は以下のとおりです。

《目標と目的》 

先週は本年度二回目の生徒総会が開かれました。生徒会役員、各委員会の委員長が本年度の活動の振り返り(生徒総会目的1)を行いました。パワーポイントの資料を活用してとてもわかりやすい報告がありました。全校生徒の皆さんは、報告で聞いたことを基に、次年度の活動を考えて(生徒総会目的2)ほしいと思います。
今日の朝会では目標と目的の話をします。学校にはいろいろな目標があります。教室の前面には、【校訓・グランドデザイン・級訓】(目標)が貼ってあります。
東浦中学校の校訓は《剛健・清楚》です。その校訓に込められた願いは、
剛健 不正を許さぬ悪に負けない心 剛であれ
    正義を愛し他人を思いやる心 健であれ
清楚 清らかで楚々とした美しさのわかる教養人であれ です。
その校訓を基に、東中生がどのように成長をしていくと良いか、どのような力をつけると良いかをより具体的に示したものがグランドデザインです。今年度、東中生が身につける力は【考動力】です。考動力とは【生活力+課題解決力】であります。この生活力と課題解決力を合わせた考動力は今年度どれくらい身につきましたか。
また、これらの校訓やグランドデザインを基に、各学級の級訓を決めます。自分の学級の級訓はどれくらい意識して生活していますか。三年生の教室に貼ってある級訓の横には、なぜこの級訓に決めたのかが掲示されています。その級訓に決定した、ねらい(目的)がとてもわかりやすいです。 
そこで今日の考えるポイントです。この一年間、校訓・グランドデザイン・級訓はどれくらい意識して生活しましたか。どのような場面で意識しましたか。一度考えてみましょう。
三年生の皆さんは、今日を入れて東浦中学校に登校するのは12日です。一番身近な目標の級訓は、今年度の初めに学級のみんなで同じ考え(ねらい・目的)て決めた目標です。それについて一度意識して生活してみるとよいです。