1/29(月)朝会2
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
全学年
校長講話
正解は? 〜掃除の話〜
今日はそうじの話をします。東浦中学校のみなさんは1週間に2回「掃除」をしますね。
少し前の話ですが、2学期の終業式の時、大掃除をしましたね。HPにみなさんの掃除する姿をあげようと校内をまわったときに、感じたことがありました。
寒い中でしたが、ぞうきんを使い、ほうきを使い、たわしを使い、とってもみなさんが丁寧に掃除をする姿を見ることができました。そのときにいつか朝会で掃除の話をしたいと考えていましたので、今日は掃除の話をします。
ここで質問です?掃除はなぜするのですか?
1 当番で決まっているから 2 みんなのため 3 自分自身のため 4 学校のため
どれかに手を上げてください。1〜4 これはどれも間違いではないです。
掃除をやるときに、「掃除はあまり好きではないけど決められた場所を決められた時間をやる」「ここは汚いから、きれいにしよう」「ここの場所はきれいだなあ、汚さないように使おう」「自分が気持ちよく生活をしたいから」などいろいろと考え方はあると思いますが、みなさんはどうですか?一度、考えてみませんか。
こういった話しをすると、周りのためとか学校のためなどが正解と考えてしまう人がいるかもしれませんが、正解はありません。自分がどのように考えるかが大切です(^_^)
今日は、掃除をネタに正解がない話をしました。
最後に掃除にまつわるいくつかの言葉の紹介
・掃除の仕方でも、やっているうちに、こういう掃除の仕方があるということがわかってくる。【松下幸之助】
・ゴミはまたぐな 【哀川翔】
・足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、何ができましょうか。
【鍵山秀三郎(イエローハットの創業者)】
・掃除と片付けは生きている限りエンドレス 【不明】
・「掃除は汚れてからするのではなく 汚れないようにしておくのが掃除です」
【天台宗 大僧正(だいそうじょう)荒 了寛】
・水を流したあと、便器の汚れを確認してください。
汚れが残っていたら、次の人のために、備え付けのブラシできれいにしてからトイレを出るようにしましょう。【不明 東浦中学校 職員トイレ】
最後に、今日は掃除の話をしましたが、東中生の皆さんはこの話から何を考えましたか?