9月7日(火) 授業のようす5
- 公開日
- 2021/09/07
- 更新日
- 2021/09/07
お知らせ
【写真1】(6年生 理科)
○「生き物と食べ物,空気,水」の学習で,生き物同士のつながりを調べました。
※食べ物に関連させた生き物同士のつながり(食物連鎖)を,タブレット端末を活用して各自で調べていき,実験と観察ノートに記録していました。
【写真2・3】(6年生 算数)
○「円の面積」の学習で,円の面積の公式を導きました。
※教科書にある作業用絵図を使って,実際に円を分割してノートに貼り,その図を基にして円の面積の公式を導いていました。
〈円の面積の導き方〉
●円を合同な扇形(円の中心を頂点とする扇形)に分け,上向き・下向き交互に並べていく。扇形の数を増やし細かくすると,貼った形は「長方形」に近づく。従って,円の面積=長方形の面積と言える。
「長方形の面積」=縦の長さ×横の長さ
縦の長さ=(円の)半径
横の長さ=円周(直径×円周率)の半分の長さ
=直径×円周率÷2
=半径×円周率(直径÷2=半径なので)
「円の面積」=半径×半径×円周率